“Googleドライブでログが記録できない問題”へのGoogleの反論がもっとも過ぎたGoogle Workspaceのセキュリティに関する専門家とGoogleの見解【第3回】

「Google Workspace」が備える「Googleドライブ」のログ管理機能において、一部エンドユーザーのログを記録できないことを見つけたMitiga Security。同社の指摘に対して、Googleはどのような見解を示しているのか。

2023年08月08日 06時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 Googleのオフィススイート「Google Workspace」(旧「G Suite」)では、オンラインストレージサービス「Googleドライブ」(Google Drive)における一部エンドユーザーの行動をログとして記録できない――。クラウドセキュリティベンダーMitiga Securityは、検証によって見つけたこの事象をGoogleに報告した。それについて、Googleはどうみているのか。

実は単なる“言い掛かり”?

会員登録(無料)が必要です

 Google Workspaceの主要エディションには、Googleドライブのログ管理機能がある。ただし同社のIDaaS(Identity as a Service)「Cloud Identity」の無償エディション「Free Edition」のライセンスでGoogleドライブを利用するエンドユーザーのログについては、このログ管理機能では記録できなかったとMitiga Securityは説明する。

 Mitiga Securityがこの事象を報告した際、Googleからは「脆弱(ぜいじゃく)性ではないので対処しない」という回答を得たと、Mitiga Securityのセキュリティ研究員、オール・アスピール氏は話す。「当社は過去にもセキュリティに関してGoogleに問題を提示したが、残念ながらまともに取り合ってくれなかった」とアスピール氏は言う。

 米TechTarget編集部の取材に対し、Googleの広報担当者はMitiga Securityの報告に反論した。同担当者はCloud IdentityのFree Editionについて「Googleドライブの非機密データへの限定的なアクセスのみを可能にするものだ」と指摘。「ログ管理機能を求める組織向けには設計していない」と説明する。ログ管理機能を求めるユーザー企業は、基本的にはGoogle Workspaceの有償エディションを利用しているという。

 Google Workspaceの最エントリーエディション群「Essentials」には、無償エディションの「Essentials Starter」がある。Essentials Starterでは、Googleドライブのログ管理機能を含むGoogle Workspaceの基本的なサービスを、最大100ユーザーまで無償で利用可能だ。


 第4回は、クラウドサービスのセキュリティに関する「根本的な問題」を取り上げる。

関連キーワード

Google | サイバー攻撃 | セキュリティ


TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社AGEST

いまや経営問題、サイバー攻撃リスクに備えるための脆弱性診断はいつ行うべきか

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

攻撃者が好むのは「垣根のあるセキュリティ」 組織全体でリスクを低減するには

アプリケーションセキュリティやクラウドセキュリティなどの各チームが分断している企業は少なくない。このような“部門間の壁”を狙うサイバー攻撃が増加している中、組織全体でリスクを低減するためにはどうすればよいのか。

市場調査・トレンド パロアルトネットワークス株式会社

すぐ分かる、「クラウドセキュリティ&コンプライアンス」徹底解説ガイド

昨今、クラウドテクノロジーを導入してさまざまな成果を挙げる企業が増えている。業務の安全性を確保するためには、ITアーキテクチャ全体を保護することが必要だ。適切なセキュリティとコンプライアンス対応は、どう実践すればよいのか。

製品資料 サイバーリーズン合同会社

境界防御では捉えきれない「アタックサーフェス」を可視化する方法とは?

アタックサーフェスを狙ったサイバー攻撃の増加を受け、ビジネスに甚大な被害が発生するリスクが深刻化している。このような状況においては、内部と外部の両面からアタックサーフェスを可視化する必要がある。

製品資料 NTTテクノクロス株式会社

おろそかになりがちな「PCセキュリティ点検」 手間なく、日常的に行うには?

サイバー攻撃に対する日常的な予防策として、PCセキュリティの点検は欠かせない。だが、PC点検は時間も手間もかかり、適切にソフトのバージョンアップができていない現場も目立つのが現状だ。PC点検から対応までを自動化できないものか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...