セキュリティ強化を理由に、Googleは「Googleアカウント」の2段階認証を標準で有効にした。この取り組みに対して、一部のエンドユーザーは怒りの声を上げている。それはなぜなのか。
Googleは2021年10月に、同社サービスのアカウント「Google Account」(Googleアカウント)1億5000万件以上に対して、2段階認証を標準で有効にした。同社のアカウントセキュリティ安全性担当ディレクターを務めるグエミー・キム氏は、その結果Googleアカウント侵害が減少したと説明する。
有効なセキュリティ対策として、2段階認証は広く認められている。認証用のメッセージやアプリケーションなどを用いることで、アカウント侵害の防止効果を大きく高めることができる。
2段階認証のデメリットは、エンドユーザーの手間が増えることだ。手間の増加は、むしろ2段階認証の無効化のニーズを高めてしまう可能性がある。Googleアカウントのヘルプでは、複数のエンドユーザーが2段階認証の標準での有効化を批判し、2段階認証プロセスを無効にする方法を質問している。
Googleは2段階認証を標準で有効にした後に侵害されたGoogleアカウントについて、具体的な情報を公開していない。「可能な限り多くのGoogleアカウントに対して、2段階認証を有効化するように取り組みを進めている」と広報担当者は述べる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...