Googleのセキュリティ向上策に不満の声 「2段階認証」はなぜ嫌われる?Googleセキュリティ強化策の効果と反発【後編】

セキュリティ強化を理由に、Googleは「Googleアカウント」の2段階認証を標準で有効にした。この取り組みに対して、一部のエンドユーザーは怒りの声を上げている。それはなぜなのか。

2022年03月17日 05時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

関連キーワード

Google | 認証 | セキュリティ対策


 Googleは2021年10月に、同社サービスのアカウント「Google Account」(Googleアカウント)1億5000万件以上に対して、2段階認証を標準で有効にした。同社のアカウントセキュリティ安全性担当ディレクターを務めるグエミー・キム氏は、その結果Googleアカウント侵害が減少したと説明する。

効果はあっても「2段階認証」に批判の訳

 有効なセキュリティ対策として、2段階認証は広く認められている。認証用のメッセージやアプリケーションなどを用いることで、アカウント侵害の防止効果を大きく高めることができる。

 2段階認証のデメリットは、エンドユーザーの手間が増えることだ。手間の増加は、むしろ2段階認証の無効化のニーズを高めてしまう可能性がある。Googleアカウントのヘルプでは、複数のエンドユーザーが2段階認証の標準での有効化を批判し、2段階認証プロセスを無効にする方法を質問している。

 Googleは2段階認証を標準で有効にした後に侵害されたGoogleアカウントについて、具体的な情報を公開していない。「可能な限り多くのGoogleアカウントに対して、2段階認証を有効化するように取り組みを進めている」と広報担当者は述べる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news029.jpg

ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...