ストレージ分野に相互接続プロトコル「CXL」の影響が本格的に波及してくる前に、企業のIT管理者は、今後何が必要になるのかを考えておいた方がよい。CXLによる影響とは。
相互接続プロトコル「Compute Express Link」(CXL)は、メモリのリソース使用の最適化に重点を置いた技術だ。だがいったんCXLの採用が本格化すれば、その影響はストレージにも及ぶ。IT管理者は、CXLが主流になる時を見据えて、ストレージにどのような検討が必要になるのかを考えておいた方がよい。
CXLによって、システムごとのメモリを確保する「メモリプール」の機能が応用可能になる。特に主要な用途になり得るのは、メモリを大量に使用するシステムに対して、より多くのメモリリソースを割り当てることだ。CXLでメモリプールを構成する場合、物理メモリに存在しないメモリ領域の参照があったときに発生する割り込み処理「ページフォールト」は起きない。これによって、タスクの実行中に入出力の処理を減らせる利点が見込める。ただしタスクが終了し、そのメモリ領域が別のタスクに再割り当てされたときに素早くデータを取り出すには、ストレージに大きな負担が掛かる可能性がある。
コストを上げず、処理速度といったシステムの動作性能を向上させることに、CXLは重点を置いている。メモリだけではなく、システムの他の部分も改善しなければ、システムの動作性能を向上させる上でのボトルネックが生まれてしまう。例えばCXLを利用可能なストレージを使用することが重要になる。メモリ側の処理が高速化すれば、ストレージにも相応の高速性が求められるようになるのは自然だ。
業界団体CXL Consortiumは、新世代となる「CXL 3.0」の仕様を2022年8月に公開した。仕様が公開されたからといって、すぐに各種ハードウェアがCXL 3.0に準拠するようになるわけではない。各種ハードウェアがCXL 3.0に準拠し始めたら、今度はシステム側の設計変更が必要になり、それにも時間が必要だ。CXL 3.0が主流になるとしても、2022年の発表から何年も掛かる。
採用までに時間が掛かることをプラスに捉えれば、IT管理者には時間的な余裕がある。CXL 3.0の採用が本格化するまでに、十分な時間を確保してCXL 3.0を理解しておこう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。