「CXL 3.0」がストレージを速くする“次世代プロトコル”なのはなぜか?いずれ訪れるメモリとストレージの変化【中編】

「CXL」はメモリの使い方を変える可能性を持った次世代の相互接続プロトコルだ。これは今後、ストレージの使用にも影響する可能性がある。「CXL 3.0」を基に幾つか注目点を紹介する。

2023年08月14日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

CPU | DRAM | ストレージ


 「Compute Express Link」(CXL)とは、メモリやCPU、周辺デバイスを接続するための相互接続プロトコルだ。メモリのリソースを複数のサーバ間で共有可能にするといった工夫で、リソース配分の効率性を高める。CXLの影響はストレージ分野に及ぶと考えられる。注目点を幾つか紹介する。

ストレージを速くする次世代規格「CXL 3.0」

 CXLの新世代「CXL 3.0」が2022年に登場した。CXL 3.0で強化された点の一つが、デバイス同士が直接接続するP2P(ピアツーピア)通信の機能だ。例えばストレージは、CPUの介入なしに、メモリと直接的にデータをやりとりできる。前世代の「CXL 2.0」では、CPUがデータ処理に入り込んでデータ転送速度を低下させることがあった。CXL 3.0はこの点を改善し、データ転送速度をより高速化できるようにした。CPUからの指示を待つ時間がなくなる分、処理は高速化する。

 ピアツーピア通信は、ストレージにとっての利点になるだけではなく、CPUにとっても利点がある。CPUはデータの入出力の開始や停止のタスクを実行する必要がないため、そのタスクから解放されて別のタスクに集中できるようになる。

 CXL 3.0の特徴をもう一つ挙げるとすれば、システム間でメモリリソースを共有する機能だ。この機能を生かすことによって、例えばソフトウェアがストレージを介してデータをやりとりしてきたタスクが、共有メモリに移行する可能性がある。これによってデータ転送速度が高速化すると考えられる。とはいえその仕組みの実装には、まだ時間が掛かる可能性がある。ソフトウェア側にさまざまな設計上の変更を加えなければならないからだ。


 後編は、CXL 3.0の採用が本格化する時を見据えて、企業のIT管理者が何を検討しておくべきなのかに焦点を当てる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...