セキュリティベンダーEclypsiumが、GIGABYTE製マザーボードのファームウェア更新ツールに見つけたという「攻撃者がバックドアとして悪用し得る動作」とは何だったのか。Eclypsiumが指摘した内容を整理しよう。
PC用マザーボードベンダーGIGA-BYTE Technology(GIGABYTEの名称で事業展開)の製品に、懸念すべき動作がある――。2023年5月、セキュリティベンダーEclypsiumは同社公式ブログで、こう明らかにした。Eclypsiumは、GIGABYTEのマザーボード用ファームウェア更新ツール「APP Center」に、攻撃者がバックドア(不正侵入の入り口)として悪用し得る動作を見つけたという。どのような動作が、バックドア化につながるというのか。
Eclypsiumによると、APP CenterはPCの起動プロセス中に、MicrosoftのクライアントOS「Windows」の一部プログラムをディスクに格納して実行する。APP Centerはこのプログラムを利用し、GIGABYTEが指定したURLからファームウェア更新用の追加プログラム(ペイロード)をダウンロードして、実行する仕組みだという。
APP Centerによる、このペイロードのダウンロードや実行の方法を、攻撃者がバックドアとして悪用する可能性があるとEclypsiumはみる。具体的にはこうしたAPP Centerの動作を攻撃者が悪用し、
によって標的のPCと悪意のあるサーバとの通信を確立させることで、標的のPCを侵害する可能性があると同社は指摘する。
GIGABYTE製マザーボードは広く普及しており、Eclypsiumが今回示した懸念の影響を受けるマザーボードのモデルは複数ある。EclypsiumはGIGABYTEと協力して、APP Centerに見つかった懸念に対処し、影響を軽減するために取り組んでいるという。
EclypsiumがAPP Centerの動作に懸念を示したのは、既存の正規リソースを流用して仕掛ける「環境寄生型」(LotL:Living off the Land)攻撃が広がっていることが背景にある。次回は、Eclypsiumが懸念するLotL攻撃の実態を整理する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...