“NAND型フラッシュメモリの成功”をOptaneが再現できなかった理由次世代メモリの筆頭が消える【第4回】

非揮発性メモリ「Intel Optane」は、NAND型フラッシュメモリのような大成功を成し遂げることなく終わってしまう。何がうまく機能しなかったのか。

2022年11月14日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

 不揮発性メモリ「Intel Optane」(以下、Optane)の事業は、なぜ打ち切りになったのか。新しいメモリ技術の成功は、技術が優れていることやニーズとは関係のない要因に左右される。過去を見ると、NAND型フラッシュメモリがその点でうまくいった。

NAND型フラッシュメモリの生産は増え続けた なぜOptaneは違ったのか

 新しいメモリ技術は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のように一定の生産数を確保できなければ、目標の生産コストに到達できない。NAND型フラッシュメモリが生き残ったのは、それができたからだ。結果的に、NAND型フラッシュメモリの価格は、DRAMの価格を下回ることになった。

 NAND型フラッシュメモリの製造コストがDRAMの製造コストに並ぶようになったのは、2004年になってからだ。調査会社Objective Analysisの推計によると、2004年のNAND型フラッシュメモリのウエハー(半導体製品の基板材料)生産量は、DRAMの3分の1に達した。NAND型フラッシュメモリが、“規模の経済”による恩恵を受け始めたのはこの時期だ。

 出だしは赤字であっても、生産量が増えるのに従って規模の経済が機能し、コストの負担は縮小する。Intelは、Optaneの販売が一定量に達するまで、損失を受け入れるという大きな賭けに出ていた。ところが規模の経済がうまく機能することはなく、損失が続いた。同社の経営陣は「限界が来た」と判断し、事業を打ち切った。

 OptaneのSSDの販売価格がもっと安価だったとしたら、このSSDは人気を呼んだ可能性がある。だが安価にすれば、Intelの損失はさらに悪化していたはずだ。もし経営陣が、赤字になるラインを引き際として設定していたとしたら、Optaneはとっくに終幕していた。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

SASのCMOが語る マーケティング部門が社内の生成AI活用のけん引役に適している理由
データとアナリティクスの世界で半世紀近くにわたり知見を培ってきたSAS。同社のCMOに、...

news159.jpg

SALES ROBOTICSが「カスタマーサクセス支援サービス」を提供
SALES ROBOTICSは、カスタマーサクセスを実現する新サービスの提供を開始した。

news139.jpg

「Fortnite」を活用  朝日広告社がメタバース空間制作サービスとマーケティング支援を開始
朝日広告社は、人気ゲーム「Fortnite」に新たなゲームメタバース空間を公開した。また、...