画像生成AIモデルを使って作成した「AIアート」の普及を受けて、アーティストが危機感を募らせている。アーティストが抱く懸念は、どのようなものなのか。
グジェゴシュ・ルトコフスキ氏は、人工知能(AI)技術で生成したアート作品(以下、AIアート)に関する論議に加わっているアーティストの一人だ。ルトコフスキ氏はポーランド出身のゲームイラストレーターで、「Dungeons&Dragons」(ダンジョンズ&ドラゴンズ)、「Horizon Forbidden West」といったゲームのイラストを手掛けている。
ルトコフスキ氏は、自身のアート作品が画像生成AIモデル「Stable Diffusion」の教師データとして使われていることをファンから知らされた。同氏は、画像検索Webサイト「Lexica」で調査をした。Lexicaは、Stable Diffusionによる画像生成に利用した文字列(プロンプト)を基に、画像を検索できるWebサイトだ。その結果、同氏の名前は約9万3000回プロンプトに登場していた。「しばらくすれば、『Google』の検索結果がAIアートであふれ返り、私の作品が見つかりにくくなる可能性がある」と同氏は指摘。「これは私のオンラインポートフォリオ(作品集)を脅かす脅威だ」と語る。
画像を生成するAIモデルは「経験豊かなアーティストと、若手アーティスト間の師弟関係を不要にしかねない」とルトコフスキ氏は考える。若手アーティストが、経験豊富なアーティストに指導してもらう代わりに、AIモデルを使おうと考える可能性があるからだ。
風景画といった一部の絵画作品の制作に、人ではなくAIモデルの手を借りる機運が生まれることも考えられる。「アート業界の一部で雇用が失われることは予想に難くない」とルトコフスキ氏は危惧する。
第3回は「AI技術はアーティストにメリットをもたらし得る」と考える専門家の意見を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...