アーティストが「画像生成AI」を愛せない理由画像生成AIは“クリエイティブな泥棒”か【第2回】

画像生成AIモデルを使って作成した「AIアート」の普及を受けて、アーティストが危機感を募らせている。アーティストが抱く懸念は、どのようなものなのか。

2022年11月11日 10時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | 機械学習


 グジェゴシュ・ルトコフスキ氏は、人工知能(AI)技術で生成したアート作品(以下、AIアート)に関する論議に加わっているアーティストの一人だ。ルトコフスキ氏はポーランド出身のゲームイラストレーターで、「Dungeons&Dragons」(ダンジョンズ&ドラゴンズ)、「Horizon Forbidden West」といったゲームのイラストを手掛けている。

画像生成AIが「壊すもの」「奪うもの」

会員登録(無料)が必要です

 ルトコフスキ氏は、自身のアート作品が画像生成AIモデル「Stable Diffusion」の教師データとして使われていることをファンから知らされた。同氏は、画像検索Webサイト「Lexica」で調査をした。Lexicaは、Stable Diffusionによる画像生成に利用した文字列(プロンプト)を基に、画像を検索できるWebサイトだ。その結果、同氏の名前は約9万3000回プロンプトに登場していた。「しばらくすれば、『Google』の検索結果がAIアートであふれ返り、私の作品が見つかりにくくなる可能性がある」と同氏は指摘。「これは私のオンラインポートフォリオ(作品集)を脅かす脅威だ」と語る。

 画像を生成するAIモデルは「経験豊かなアーティストと、若手アーティスト間の師弟関係を不要にしかねない」とルトコフスキ氏は考える。若手アーティストが、経験豊富なアーティストに指導してもらう代わりに、AIモデルを使おうと考える可能性があるからだ。

 風景画といった一部の絵画作品の制作に、人ではなくAIモデルの手を借りる機運が生まれることも考えられる。「アート業界の一部で雇用が失われることは予想に難くない」とルトコフスキ氏は危惧する。


 第3回は「AI技術はアーティストにメリットをもたらし得る」と考える専門家の意見を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを活用したビジネス変革:調査結果に見る銀行業界の現状と変革実現の鍵

AIを活用したビジネス変革の必要性が高まる中、銀行業界でもその対応を迫られている。変革をリードしている組織では、どのように取り組みを進めているのだろうか。1125人を対象に行った調査を基に、変革の現状と変革実現の鍵を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AI活用を社内全体で推進し、生産性向上やビジネス変革につなげる方法とは?

生成AIのビジネスにおける活用を検討する際には、実際に自社のどのような業務領域に、どのような形で導入するかを考慮する必要がある。本資料では、生産性向上につながる生成AI戦略について詳しく解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

企業の経営幹部が必要とするものを提供してくれるAIエージェントとは?

企業がイノベーションを起こせるようにするには、インテリジェントでリアルタイムな意思決定ができる組織への変革が必要だ。その変革を主導する経営幹部が必要とするものを提供してくれるAIエージェントがあるという。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

急増するITサービスとIT資産の管理を楽にする、AIエージェントの活用方法とは?

急増するITサービスとIT資産の管理運用に、課題を抱えている組織は少なくない。予測分析や問題解決の迅速化、生産性の向上を実現するためにはどうすればよいのか。本資料では、解決策としてAIエージェントを活用する方法を解説する。

製品資料 株式会社USEN WORK WELL

生成AIを導入したのに効果が出ないのはなぜ? 適切な活用シーンを見極めるコツ

生成AIがもたらすメリットは既に広く知られているが、実際に導入した企業からは、思ったような成果が挙がっていないという声もよく聞かれる。適切な活用シーンを見極め、安全かつ効果的に生成AIを導入/運用するには、どうすればよいのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...