SSDの用途が広がってきた背景にあるのは、SSDの容量を増やす技術の進化だ。だが、SSDの大容量に伴うデメリットを避けるために、「第1世代のSSD」を選ぶこともある。
SSDの容量を増やす技術の進化に伴い、SSDは次第にさまざまな用途で使われるようになった。だが、SSD大容量化には幾つかのデメリットが伴うことから、初期のSSD、いわば「第1世代のSSD」をあえて選ぶこともある。SSD大容量化の技術に関係するメリットとデメリットとは何か。第1世代のSSDが好まれるのはどういう場合か。
SSDが搭載するNAND型フラッシュメモリには幾種類かの記録方式があるが、「疑似SLC」(pSLC:pseudo-SLC)については一般的な記録方式と同じに見ることはできない。
一部のSSDが搭載している疑似SLCモードは、NAND型フラッシュメモリの初代の記録方式である「SLC」(シングルレベルセル)を復活させる使い方だ。SLCは、1つのメモリセル(記憶素子)に1bitを記録する。疑似SLCにすることで、読み書き速度の改善や、耐久性の向上といった利点が得られる。ただし疑似SLCに変更することにはデメリットもある。保存容量が減少することと、コスト効率が低下することだ。
1つのメモリセルに複数bitを記録する方式の一つに、「QLC」(クアッドレベルセル)がある。QLCは、1つのメモリセルに4bitを格納する。容量で見れば、QLCはSLCよりもはるかに大きな容量を確保することが可能だが、デメリットもある。SLCに比べて読み書き速度が低下することや、耐久性が低下することだ。そうしたデメリットを補うための選択肢として、一部のSSDベンダーは疑似SLCという機能を組み込んでいる。
疑似SLCの機能が組み込まれることがあるのは、以下の記録方式によるNAND型フラッシュメモリ搭載のSSDだ。
企業がSSDを必要とするほとんどの用途では、TLCのようなより大容量を確保しやすいSSDが適してるものの、SLCあるいは疑似SLCを使う方が望ましい用途もある。以下はその一例だ。
疑似SLCの機能を搭載するSSDの価格は、基本は一般的なSSDよりも高額に設定されている。その点を加味しても、疑似SLCは非常に特殊な用途向けのSSDだと言える。
主に組み込みシステムや、産業用、IoT用などを対象に疑似SLCを搭載する製品を提供するベンダーは以下の通り。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
新富裕層の攻略法 「インカムリッチ」の財布のひもを緩めるマーケティングとは?
パワーカップルの出現などでこれまでとは異なる富裕層が生まれつつあります。今回の無料e...
ブラックフライデーのオンラインショッピング 日本で売り上げが大幅に増加した製品カテゴリーは?
Criteoは、日本国内のブラックフライデーのオンラインショッピングに関する分析結果を発...
Omnicomが Interpublic Groupを買収 世界最大級の広告会社が誕生へ
OmnicomがInterpublic Group(IPG)を買収する。これにより、世界最大の広告会社が誕生し...