SSDの用途が広がってきた背景にあるのは、SSDの容量を増やす技術の進化だ。だが、SSDの大容量に伴うデメリットを避けるために、「第1世代のSSD」を選ぶこともある。
SSDの容量を増やす技術の進化に伴い、SSDは次第にさまざまな用途で使われるようになった。だが、SSD大容量化には幾つかのデメリットが伴うことから、初期のSSD、いわば「第1世代のSSD」をあえて選ぶこともある。SSD大容量化の技術に関係するメリットとデメリットとは何か。第1世代のSSDが好まれるのはどういう場合か。
SSDが搭載するNAND型フラッシュメモリには幾種類かの記録方式があるが、「疑似SLC」(pSLC:pseudo-SLC)については一般的な記録方式と同じに見ることはできない。
一部のSSDが搭載している疑似SLCモードは、NAND型フラッシュメモリの初代の記録方式である「SLC」(シングルレベルセル)を復活させる使い方だ。SLCは、1つのメモリセル(記憶素子)に1bitを記録する。疑似SLCにすることで、読み書き速度の改善や、耐久性の向上といった利点が得られる。ただし疑似SLCに変更することにはデメリットもある。保存容量が減少することと、コスト効率が低下することだ。
1つのメモリセルに複数bitを記録する方式の一つに、「QLC」(クアッドレベルセル)がある。QLCは、1つのメモリセルに4bitを格納する。容量で見れば、QLCはSLCよりもはるかに大きな容量を確保することが可能だが、デメリットもある。SLCに比べて読み書き速度が低下することや、耐久性が低下することだ。そうしたデメリットを補うための選択肢として、一部のSSDベンダーは疑似SLCという機能を組み込んでいる。
疑似SLCの機能が組み込まれることがあるのは、以下の記録方式によるNAND型フラッシュメモリ搭載のSSDだ。
企業がSSDを必要とするほとんどの用途では、TLCのようなより大容量を確保しやすいSSDが適してるものの、SLCあるいは疑似SLCを使う方が望ましい用途もある。以下はその一例だ。
疑似SLCの機能を搭載するSSDの価格は、基本は一般的なSSDよりも高額に設定されている。その点を加味しても、疑似SLCは非常に特殊な用途向けのSSDだと言える。
主に組み込みシステムや、産業用、IoT用などを対象に疑似SLCを搭載する製品を提供するベンダーは以下の通り。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...