SSDの用途が広がってきた背景にあるのは、SSDの容量を増やす技術の進化だ。だが、SSDの大容量に伴うデメリットを避けるために、「第1世代のSSD」を選ぶこともある。
SSDの容量を増やす技術の進化に伴い、SSDは次第にさまざまな用途で使われるようになった。だが、SSD大容量化には幾つかのデメリットが伴うことから、初期のSSD、いわば「第1世代のSSD」をあえて選ぶこともある。SSD大容量化の技術に関係するメリットとデメリットとは何か。第1世代のSSDが好まれるのはどういう場合か。
SSDが搭載するNAND型フラッシュメモリには幾種類かの記録方式があるが、「疑似SLC」(pSLC:pseudo-SLC)については一般的な記録方式と同じに見ることはできない。
一部のSSDが搭載している疑似SLCモードは、NAND型フラッシュメモリの初代の記録方式である「SLC」(シングルレベルセル)を復活させる使い方だ。SLCは、1つのメモリセル(記憶素子)に1bitを記録する。疑似SLCにすることで、読み書き速度の改善や、耐久性の向上といった利点が得られる。ただし疑似SLCに変更することにはデメリットもある。保存容量が減少することと、コスト効率が低下することだ。
1つのメモリセルに複数bitを記録する方式の一つに、「QLC」(クアッドレベルセル)がある。QLCは、1つのメモリセルに4bitを格納する。容量で見れば、QLCはSLCよりもはるかに大きな容量を確保することが可能だが、デメリットもある。SLCに比べて読み書き速度が低下することや、耐久性が低下することだ。そうしたデメリットを補うための選択肢として、一部のSSDベンダーは疑似SLCという機能を組み込んでいる。
疑似SLCの機能が組み込まれることがあるのは、以下の記録方式によるNAND型フラッシュメモリ搭載のSSDだ。
企業がSSDを必要とするほとんどの用途では、TLCのようなより大容量を確保しやすいSSDが適してるものの、SLCあるいは疑似SLCを使う方が望ましい用途もある。以下はその一例だ。
疑似SLCの機能を搭載するSSDの価格は、基本は一般的なSSDよりも高額に設定されている。その点を加味しても、疑似SLCは非常に特殊な用途向けのSSDだと言える。
主に組み込みシステムや、産業用、IoT用などを対象に疑似SLCを搭載する製品を提供するベンダーは以下の通り。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...