コンピューティングの“黒子”として欠かせないのが「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」だ。この2つは何がどう違うのか。
前編「いまさら聞けない『メインメモリ』の基礎 どのような仕組みか? 何に役立つ?」と中編「いまさら聞けない『キャッシュメモリ』の基礎知識 “脇役”でも重要な役割とは」は、コンピューティングを支える「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」の基本的な事項を解説した。メインメモリとキャッシュメモリには幾つかの相違点がある。主要ポイント6点を整理しておこう。
メインメモリは、アプリケーションからデータへの高速アクセスを実現する。メインメモリの容量が不十分だと、データ処理がしにくくなる。メインメモリに使われる「RAM」(ランダムアクセスメモリ)として一般的な「DRAM」(ダイナミックRAM)は比較的高価なため、容量を追加する場合は費用対効果を十分に考える必要がある。
キャッシュメモリはCPU(中央処理装置)の要求に応じて、さまざまなデータを提供する。こうしたデータには、共通のアクセスパターンを持つデータや、繰り返し出力すると計算に時間がかかるデータが含まれる。
最近のPCの大半は、64bitのCPUと32GB程度のメインメモリで構築される。メインメモリはマザーボード(PCの主要部品を搭載したプリント基板)のメモリスロットによって増設できる。キャッシュメモリは512KB程度までは容量を確保できるものの、メインメモリほどの大容量は確保できない。
メインメモリとキャッシュメモリは、どちらもCPUの近くに配置され、高速なデータアクセスを実現する。キャッシュメモリの方がCPUにより近いため、メインメモリよりも高速化しやすい。
キャッシュメモリは、4〜6個のトランジスタを使って設計される「SRAM」(スタティックRAM)で構成される。RAMの一種であるSRAMは、主にメインメモリとして使われるDRAMと比べてデータアクセスが高速な一方、製造コストが高い。
メインメモリやキャッシュメモリの構成要素であるRAMは、どのような順番でもメモリセル(データを読み書きする最小単位)に直接アクセスできる「ランダムアクセス」を実現する。CPUと直接アクセスするためのメモリインタフェースを備えるのがキャッシュメモリの利点だ。
キャッシュメモリはCPUまたは隣接チップに組み込まれるため、アクセス時間はメインメモリよりも速く、CPU要求への応答には数ナノ秒しかかからないといわれている。メインメモリのデータアクセスは、HDDやテープといった機械式ストレージだけでなく、SSDなどの一般的なフラッシュストレージよりも高速だ。磁気メディアのデータ読み書き速度はミリ秒単位になる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。