混同しがちなメモリ「RAM」と「ROM」の根本的な違いとは?コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第3回】

RAMとROMはコンピュータの動作に欠かせないメモリだ。データ記憶に関する役割を担うメモリであることは同じだが、両者の役割は根本的に異なるので混同してはいけない。その違いとは何か。

2024年04月01日 08時30分 公開
[Kaitlin HerbertTechTarget]

関連キーワード

CPU | DRAM | フラッシュメモリ | ストレージ


 「RAM」(Random Access Memory)と「ROM」(Read Only Memory)は、コンピュータの内部にあるメモリだ。コンピュータの動作においてどちらも欠かせない役割を持つ。RAMもROMもデータ記憶に関する「メモリ」という点では同じだが、両者は根本的に異なる。その特性や役割の違いを整理しておこう。

混同しがちな「RAM」と「ROM」の根本的な違いとは?

  • RAM
    1. データに高速にアクセスできる
    2. 揮発性なので電源が切れると内容を消失する

 ホワイトボードのようなメモリがRAMだと考えるといい。会議でアイデアを出したり計算をしたりするなど作業をするにはホワイトボードは便利だが、その情報を保存するためには使用しない。RAMも同様でコンピュータが作業をするためにあり、データの保存には使えない。

  • ROM
    1. 読み取り専用メモリを意味する
    2. コンピュータの基本的な命令と設定情報を保持する
    3. 電源オン/オフの影響を受けない

 ROMは永続的な保管庫であるため、いったん電源が切断した後でも、コンピュータはROMの情報を読み込んでまた起動して動作できる。ROMはPCのストレージとは通常は別のものとして扱われる。だがスマートフォンではストレージと同義でROMが使われる傾向にあるので注意が必要だ。

 ほとんどのコンピュータでは、メモリへのデータ格納の基本単位に「バイト」(Byte)が用いられている。1B(バイト)は8bitで構成されるのが一般的だ。

 メモリは、1Bを格納できる小部屋が集まった構造をしている。その区画はメモリにおいてデータが保存されている位置を指定する方法であるアドレス指定の対象になる。この仕組みは、一意のメモリアドレスが割り当てられた区画が全体として巨大グリッド(格子)として機能する基になる。


 次回は、バイトによるデータの表現についての基礎知識を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...