RAMとROMはコンピュータの動作に欠かせないメモリだ。データ記憶に関する役割を担うメモリであることは同じだが、両者の役割は根本的に異なるので混同してはいけない。その違いとは何か。
「RAM」(Random Access Memory)と「ROM」(Read Only Memory)は、コンピュータの内部にあるメモリだ。コンピュータの動作においてどちらも欠かせない役割を持つ。RAMもROMもデータ記憶に関する「メモリ」という点では同じだが、両者は根本的に異なる。その特性や役割の違いを整理しておこう。
ホワイトボードのようなメモリがRAMだと考えるといい。会議でアイデアを出したり計算をしたりするなど作業をするにはホワイトボードは便利だが、その情報を保存するためには使用しない。RAMも同様でコンピュータが作業をするためにあり、データの保存には使えない。
ROMは永続的な保管庫であるため、いったん電源が切断した後でも、コンピュータはROMの情報を読み込んでまた起動して動作できる。ROMはPCのストレージとは通常は別のものとして扱われる。だがスマートフォンではストレージと同義でROMが使われる傾向にあるので注意が必要だ。
ほとんどのコンピュータでは、メモリへのデータ格納の基本単位に「バイト」(Byte)が用いられている。1B(バイト)は8bitで構成されるのが一般的だ。
メモリは、1Bを格納できる小部屋が集まった構造をしている。その区画はメモリにおいてデータが保存されている位置を指定する方法であるアドレス指定の対象になる。この仕組みは、一意のメモリアドレスが割り当てられた区画が全体として巨大グリッド(格子)として機能する基になる。
次回は、バイトによるデータの表現についての基礎知識を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。