攻撃者が生成AIツールを悪用する動きが見られ、生成AIツールは組織のセキュリティを大きく変えようとしている。攻撃者は生成AIツールを何に使い、組織は何に注意すべきなのか。
MicrosoftとAI(人工知能)ベンダーOpenAI によれば、サイバー犯罪集団が「生成AI」(ジェネレーティブAI)を悪用した攻撃活動を活発化させている。生成AIはエンドユーザーの指示を基にテキストや画像、音声などのデータを生成する人工知能(AI)技術だ。攻撃者は生成AIをどのように使って標的の組織を狙っているのか。
MicrosoftはAIベンダーOpenAIと密に連携しながら、AI技術の開発や、活用促進に注力している。そうした中でMicrosoftが運営するセキュリティ専門家コミュニティーMicrosoft Threat IntelligenceとOpenAIは2024年2月、OpenAIのAIチャットbot「ChatGPT」をはじめ、大規模言語モデル(LLM)をベースとした生成AIツールが攻撃に悪用され始めていることを明らかにした。
Microsoft Threat IntelligenceとOpenAIによれば、攻撃者は以下の目的で生成AIを悪用している。
生成AIツールをマルウェア開発におけるソースコードの作成に取り入れているサイバー犯罪集団があるともMicrosoftはみている。今後、サイバー犯罪集団による生成AIツールの悪用はさらに広がる可能性がある。
現時点では生成AIツールを使った大規模な攻撃は観察していないが、今後の動きに注意する必要があると、Microsoft Threat IntelligenceとOpenAIは説明する。「早い段階で注意喚起することにより、危機感を持ってセキュリティの強化に取り組んでもらいたい」(Microsoft Threat Intelligence)
Microsoftのチーフサイバーセキュリティアドバイザー、ブレット・アーセナル氏によると、生成AIは「攻撃」に悪用されるだけではなく、攻撃を受ける組織が「防御」を強化するために活用できる技術でもある。「組織はこの2つの視点からセキュリティの仕組みを考え直さなければならない」とアーセナル氏は述べる。
例えば組織は、生成AIツールを使うことで脅威の検出や対処の効率化を図れる。これは特にセキュリティ人材が不足する組織にとって、生成AIツールを活用するメリットになると考えられる。
中編は、生成AIツールの利用に取り組んでいるサイバー犯罪集団の具体例を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。