SSDのパフォーマンスを引き出したいならやってはいけない“あれ”SSDを上手に使う4つの方法【前編】

SSDの性能を最大限に生かしつつ、より長く使うには、SSDの特性を理解した運用をしなければならない。SSDの運用における2つのベストプラクティスを紹介する。

2024年04月03日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | 運用管理


 SSDはHDDと比べて、データ読み書きが高速なことが特徴だ。ただし単にHDDをSSDに置き換えただけでは、SSDの実力を最大限に引き出すことはできない。実はSSDには、データ読み書き速度などのパフォーマンスを向上させる上で「やるべきこと」と、むしろ「“やってはいけない”こと」があることを、SSDユーザーは理解する必要がある。

SSDで“やってはいけない”こととは? まずは基礎を確認

会員登録(無料)が必要です

 インタフェース規格としてSATA(Serial ATA)を採用するなど、従来技術で構成されたSSDは、内部コントローラーによってデータを管理する必要がある。この作業には克服すべき複雑さがある。

 フラッシュメモリへの書き込みは簡単ではない。データは消去された領域にしか書き込めない、つまりそのブロック内のデータを消去しなければ、古いデータを上書きできないからだ。種類にもよるが、フラッシュメモリは一定回数以上の書き込みで消耗する。

 SSDコントローラーは、書き込む前にデータを消去する動作と、書き込み回数に上限があるという2つの欠点による影響を、ホストOSに及ぼさないように抑えることができる。こうした「隠す技術」はデータのやりとりを複雑にするため、SSDコントローラーの設計者にとっては厄介な仕組みだ。一方でSSDユーザーがフラッシュメモリのこうした性質を知らなければ、SSDの挙動を監視できず、予期しないタイミングで書き込みエラーなどの問題に遭遇する恐れがある。このような問題を防ぎ、適切なSSD管理をするには何が重要なのか。SSD管理のベストプラクティス4つのうち、1つ目と2つ目を取り上げる。

ベストプラクティス1.容量に余裕を持たせる

 SSDの空き容量が少なくなると、データの読み書き速度が遅くなる可能性がある。

 新品のSSDと、ある程度の期間大量のデータを書き込んだSSDは、表示上の空き容量が同じでも、実態は異なる。その違いを把握するには、SSD内部の状態を表す「S.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)属性」を調査することが必要だ。

 SSD内部の状況はどうなっているのか。どれくらい消耗しているのか。オーバープロビジョニング(SSDの実際の物理容量に対して、OSやホストマシンに提示する論理容量を少なくする動作)で確保した余剰領域の残量はどの程度か――。S.M.A.R.T.属性を理解すれば、これらの疑問に対する答えが見えてくる。

 S.M.A.R.T.属性の具体的な構成やフォーマットについて、業界で統一された標準はなく、ほとんどのSSDベンダーが独自の構成やフォーマットを用いている。これらを監視することで、システム管理者はSSDの消耗やオーバープロビジョニングに関する情報を得られる場合がほとんどだ。ただしS.M.A.R.T.属性には標準規格がないため、管理を複雑にしないようにするという観点で、複数ベンダーのSSDを同時に使用することはあまり好ましくない。

ベストプラクティス2.SSDをリアルタイム処理が必要なシステムの重要構成要素にしない

 不要なデータを削除して空き容量を増やす「ガベージコレクション」は、完了するまでSSDをハングアップさせる可能性がある、時間のかかるプロセスだ。最悪の場合、この遅延は数秒に及ぶことがある。そのためリアルタイム処理が必要なルーティンは、SSDの遅延で処理が妨げられるシステム構成にすべきではない。

 データを書き込めるページをコントローラーが探し出し、そのページにデータを書き込むことは難しくない。だがSSDの空き容量が少ない場合は、その限りではない。利用可能な空きページが足りない場合もある。その場合はガベージコレクションによって空き領域を確保することになるが、ガベージコレクションによる遅延の元になる。


 次回は、3つ目と4つ目のベストプラクティスを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...