「SSDの熱でデータが壊れた」を防ぐ“冷却手段”はこれだSSD「オーバーヒート」の原因と対策【第4回】

過剰な発熱「オーバーヒート」が発生すると、SSDがデータを正しく保持できなくなることがある。基本的な対処法が、SSDの冷却だ。どのような冷却手段があるのか。

2023年04月09日 11時00分 公開
[Rick WangTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ


 動作中のSSD内部にあるNAND型フラッシュメモリは、発熱を続けることで設計上の最高温度(コンシューマー向けの場合は70℃程度)に容易に達する。過剰な発熱である「オーバーヒート」が発生すると、NAND型フラッシュメモリがデータを保持しにくくなり、データの整合性(正確性や信頼性)が損なわれかねない。ストレージベンダーがSSDに冷却機能を用意するのは、こうした問題に対処するためだ。

 SSDの冷却には、幾つかの選択肢がある。

SSDの“熱問題”を防ぐ冷却手段はこれだ

 コンピュータの筐体(きょうたい)内またはマザーボード(主要部品を搭載したプリント基板)周辺に、適切なエアフロー(空気の流れ)を確保するだけで、SSDの温度を許容範囲内に維持できる場合がある。高速な動作が必要な場合は、放熱を促す冷却用パーツ「ヒートシンク」がSSDの熱を下げる役割を果たす。

 ヒートシンクには、大きく分けて「アクティブヒートシンク」「パッシブヒートシンク」の2種類ある。1つ目のアクティブヒートシンクは、SSDに直接取り付け、ファンで冷却する。2つ目のパッシブヒートシンクは、SSDに取り付けた金属の板を介して、熱伝達によりSSDを冷やす。SSDから発生した熱を継続的に空気中に放散することから「ヒートスプレッダ」とも呼ばれる。

 アクティブヒートシンクと比べて、パッシブヒートシンクには幾つかの利点がある。騒音を発生させるファンを備えないので、かさばりにくい。アクティブヒートシンクよりも安価な傾向がある。パッシブヒートシンクの欠点は、冷却力が固定であることだ。単位時間当たりのSSD発熱量が上がっても、放熱量を引き上げることが難しい。


 次回は、SSDのヒートシンクを取り巻く動きと、適切な冷却方法を選択するポイントを整理する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。