「SSDの熱でデータが壊れた」を防ぐ“冷却手段”はこれだSSD「オーバーヒート」の原因と対策【第4回】

過剰な発熱「オーバーヒート」が発生すると、SSDがデータを正しく保持できなくなることがある。基本的な対処法が、SSDの冷却だ。どのような冷却手段があるのか。

2023年04月09日 11時00分 公開
[Rick WangTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ


 動作中のSSD内部にあるNAND型フラッシュメモリは、発熱を続けることで設計上の最高温度(コンシューマー向けの場合は70℃程度)に容易に達する。過剰な発熱である「オーバーヒート」が発生すると、NAND型フラッシュメモリがデータを保持しにくくなり、データの整合性(正確性や信頼性)が損なわれかねない。ストレージベンダーがSSDに冷却機能を用意するのは、こうした問題に対処するためだ。

 SSDの冷却には、幾つかの選択肢がある。

SSDの“熱問題”を防ぐ冷却手段はこれだ

 コンピュータの筐体(きょうたい)内またはマザーボード(主要部品を搭載したプリント基板)周辺に、適切なエアフロー(空気の流れ)を確保するだけで、SSDの温度を許容範囲内に維持できる場合がある。高速な動作が必要な場合は、放熱を促す冷却用パーツ「ヒートシンク」がSSDの熱を下げる役割を果たす。

 ヒートシンクには、大きく分けて「アクティブヒートシンク」「パッシブヒートシンク」の2種類ある。1つ目のアクティブヒートシンクは、SSDに直接取り付け、ファンで冷却する。2つ目のパッシブヒートシンクは、SSDに取り付けた金属の板を介して、熱伝達によりSSDを冷やす。SSDから発生した熱を継続的に空気中に放散することから「ヒートスプレッダ」とも呼ばれる。

 アクティブヒートシンクと比べて、パッシブヒートシンクには幾つかの利点がある。騒音を発生させるファンを備えないので、かさばりにくい。アクティブヒートシンクよりも安価な傾向がある。パッシブヒートシンクの欠点は、冷却力が固定であることだ。単位時間当たりのSSD発熱量が上がっても、放熱量を引き上げることが難しい。


 次回は、SSDのヒートシンクを取り巻く動きと、適切な冷却方法を選択するポイントを整理する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...