サイバー攻撃の中には「DDoS攻撃」など、Webサイトのクラッシュによるサービス停止を狙った攻撃がある。そうした攻撃には、どのような兆候があり、どう備えるべきなのか。
Webサイトに表示トラブル「クラッシュ」が発生したとき、幾つかの原因が考えられる。その一つは、サイバー攻撃だ。企業はサイバー攻撃から自社Webサイトを守るために、どうすればいいのか。
ブルートフォース(総当たり)攻撃をはじめとしたサイバー攻撃は、CPUやメモリといったサーバのリソースを圧迫し、Webサイトをクラッシュさせることがある。攻撃者は、ユーザー名とパスワードのさまざまな組み合わせを超高速で何度も試みてログインしようとするbotを使い、Webサイトにまとわりつく。
1秒間に10億個のパスワードを試すといった規模のブルートフォース攻撃は、特にWebサイトのクラッシュにつながりやすい。このような攻撃は通常、「DDoS」(分散型サービス拒否)攻撃と呼ばれる。
Webサイトに対するDDoS攻撃の兆候として、下記が考えられる。
セキュリティ対策に優れ、安心して利用できるホスティングサービスを見つけることは、DDoS攻撃に対する防御につながる。下記ツールの利用も有効だ。
Webサイトの管理者用アカウントには安全なパスワードを使用し、定期的に変更する必要がある。同じパスワードを長期にわたって使用すると、盗難の可能性が高まる。保護をより一段と強化するためにはログイン試行回数を制限することも重要だ。
第8回は、Webサイトがクラッシュした際の対処法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...