Windows 11を異様に遅くする「CPU使い過ぎ」問題 “犯人”の見つけ方は?「Windows 11」パフォーマンス問題解消法【第3回】

「Windows 11」のパフォーマンス低下を招く原因の一つが「CPUの使い過ぎ」だ。CPU使用率のチェックは、問題解決の第一歩となる。具体的にはどうすればよいのか。

2023年04月09日 12時00分 公開
[Ed TittelTechTarget]

 MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」を快適に使うためには、データ処理速度の低下といったパフォーマンス低下を防ぐことが重要だ。もしパフォーマンス低下が発生してしまったら、どのような手を打てばよいのか。Windows 11のパフォーマンス問題の解決を図る「5つのステップ」のうち、3つ目を取り上げる。

3.「CPU使い過ぎ」の“犯人”をチェック

 PCがマルウェアに感染しているかどうかをチェックし、感染を確認できなかった場合は、次にCPU(中央処理装置)の使用率をチェックしよう。CPU使用率チェックの方法は下記の通りだ。

  • システム管理ツール「タスクマネージャー」を起動し、「詳細」タブを開く
  • 列名の「CPU」をクリックして、降順に並べ替える
  • CPU使用率上位のプロセスを確認する

 タスクマネージャーで以下の状況が確認できる場合、特定のプロセス(プログラム)がWindows 11のパフォーマンス問題を引き起こしている可能性がある。

  • 最もCPU使用率の高いプロセスが「System Idle Process」(CPUの未使用率を示す仮想プロセス)ではない
  • CPU使用率60%以上のプロセスが継続して表示されている

 CPU使用率が高くなる原因は、プロセスによって異なる。該当プロセスを含むソフトウェアのベンダーがトラブルシューティングページを公開している場合、そのページで解決策を確認するとよい。インターネットで専門家が提供する情報も、解決策を探すヒントになることがある。

 解決策を試すに当たっては、何を試したかを記録しておこう。そうすれば、うまくいかなかった解決策を特定し、無駄な作業を繰り返すことを避けることができる。


 第4回は、4つ目のステップに焦点を当てる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...