MicrosoftのOS「Windows 11」の法人向けエディションとして「Windows 11 Enterprise」と「Windows 11 Pro」がある。これら2つのエディションには、できることとできないことの違いがある。企業はどちらのエディションを使えばいいのか。
Windows 11のエディションには、
がある。ほとんどの法人ユーザーはWindows 11 EnterpriseかWindows 11 Proを使用するだろう。
オフィスアプリケーションやOSをサブスクリプション型で利用する法人向けサービス「Microsoft 365 Enterprise」にWindows 11 Enterpriseは含まれるが、Windows 11 Proはその対象外だ。
Windows 11 Enterpriseは、Windows 11 Proの全機能に加え、大規模組織向けの機能を提供する。例えば、Windows搭載デバイスを大規模に配布したり管理したりするための機能がある。
仮想デスクトップサービス「Azure Virtual Desktop」と、ID・アクセス管理サービス「Azure Active Directory」(Azure AD)への接続がWindows 11 Enterpriseに含まれている。Windows 11 Proは、Azure ADへの接続は可能だが、Azure Virtual Desktopは対象外となっている。セキュリティ機能で比較しても、Windows 11 ProよりもWindows 11 Enterpriseの方が充実している。
プリンタサーバをクラウドサービスで提供する「Universal Print」、リモートアクセス機能「DirectAccess」もWindows 11 Enterpriseだけの機能だ。Windows 11 Proはこれらを含んでいない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...