Microsoftが「Windows 11」として提供する法人向けエディションには、「Windows 11 Enterprise」と「Windows 11 Pro」がある。これらは提供する機能が異なる。企業はどのように選択すればいいのか。
MicrosoftのOS「Windows 11」の法人向けエディションとして「Windows 11 Enterprise」と「Windows 11 Pro」がある。これら2つのエディションには、できることとできないことの違いがある。企業はどちらのエディションを使えばいいのか。
Windows 11のエディションには、
がある。ほとんどの法人ユーザーはWindows 11 EnterpriseかWindows 11 Proを使用するだろう。
オフィスアプリケーションやOSをサブスクリプション型で利用する法人向けサービス「Microsoft 365 Enterprise」にWindows 11 Enterpriseは含まれるが、Windows 11 Proはその対象外だ。
Windows 11 Enterpriseは、Windows 11 Proの全機能に加え、大規模組織向けの機能を提供する。例えば、Windows搭載デバイスを大規模に配布したり管理したりするための機能がある。
仮想デスクトップサービス「Azure Virtual Desktop」と、ID・アクセス管理サービス「Azure Active Directory」(Azure AD)への接続がWindows 11 Enterpriseに含まれている。Windows 11 Proは、Azure ADへの接続は可能だが、Azure Virtual Desktopは対象外となっている。セキュリティ機能で比較しても、Windows 11 ProよりもWindows 11 Enterpriseの方が充実している。
プリンタサーバをクラウドサービスで提供する「Universal Print」、リモートアクセス機能「DirectAccess」もWindows 11 Enterpriseだけの機能だ。Windows 11 Proはこれらを含んでいない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。