AppleのOSを専門とするセキュリティ研究者パトリック・ウォードル氏は2022年6月6日(米国時間)、セキュリティのカンファレンス「RSA Conference 2022」に登壇。2021年に見つかった「macOS」の脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2021-30657」「CVE-2021-30853」による脅威を説明した。その脅威とはどのようなものだったのか。
後者のCVE-2021-30853は、macOS起動時のアプリケーション検査方法の問題に起因するとウォードル氏はみる。CVE-2021-30853を悪用すると、攻撃者はmacOSによるセキュリティ検査を回避して、悪意のあるアプリケーションを実行できる。
ウォードル氏によればCVE-2021-30657とCVE-2021-30853の両方とも、攻撃者が悪用するには、エンドユーザーに不正なアプリケーションをダウンロードさせて、開かせる必要がある。そのためには、ソーシャルエンジニアリング(人間の脆弱性を悪用する手法)が必要になるので、攻撃者にとってハードルが高いと同氏は言う。ただし「macOSは『Windows』や『Linux』と比べてマルウェアの脅威が少ないため、エンドユーザーは警戒せずに信頼できないアプリケーションを実行してしまう可能性がある」(同氏)との見方もある。
macOSを狙ったマルウェアによる攻撃を防ぐ方法として、ウォードル氏は「Appleの承認を受けていないコードをダウンロードしない」ことを推奨する。同氏はmacOSの自動アップデート機能を有効にするとともに、エンドポイントセキュリティ製品の導入も推奨している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...