macOS「マルウェアなのに無害だと判断してしまう」脆弱性とは何だったのかmacOSに見つかった2つの脆弱性を検証する【後編】

2021年に「macOS」に見つかった「CVE-2021-30853」は、マルウェアがまるで安全であるかのように見せかけることを可能にする脆弱性だった。その脅威とは。

2022年07月15日 08時15分 公開
[Shaun NicholsTechTarget]

関連キーワード

Apple | OS | セキュリティ


 AppleのOSを専門とするセキュリティ研究者パトリック・ウォードル氏は2022年6月6日(米国時間)、セキュリティのカンファレンス「RSA Conference 2022」に登壇。2021年に見つかった「macOS」の脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2021-30657」「CVE-2021-30853」による脅威を説明した。その脅威とはどのようなものだったのか。

「macOSがマルウェアをスルーする脆弱性」をあらためて振り返る

 後者のCVE-2021-30853は、macOS起動時のアプリケーション検査方法の問題に起因するとウォードル氏はみる。CVE-2021-30853を悪用すると、攻撃者はmacOSによるセキュリティ検査を回避して、悪意のあるアプリケーションを実行できる。

 ウォードル氏によればCVE-2021-30657とCVE-2021-30853の両方とも、攻撃者が悪用するには、エンドユーザーに不正なアプリケーションをダウンロードさせて、開かせる必要がある。そのためには、ソーシャルエンジニアリング(人間の脆弱性を悪用する手法)が必要になるので、攻撃者にとってハードルが高いと同氏は言う。ただし「macOSは『Windows』や『Linux』と比べてマルウェアの脅威が少ないため、エンドユーザーは警戒せずに信頼できないアプリケーションを実行してしまう可能性がある」(同氏)との見方もある。

 macOSを狙ったマルウェアによる攻撃を防ぐ方法として、ウォードル氏は「Appleの承認を受けていないコードをダウンロードしない」ことを推奨する。同氏はmacOSの自動アップデート機能を有効にするとともに、エンドポイントセキュリティ製品の導入も推奨している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...

news097.png

新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...