PCのOSを入れ替える際に避けて通れないのが、アプリケーションの互換性や各種管理作業の確認だ。Microsoftは、「Windows 11」の提供においてその問題をどう考えているのか。
「Windows」の入れ替えは、アプリケーションの互換性を確保したり各種設定を施したりと、IT管理者にとっての一大イベントだ。入れ替えた後も、更新を継続するなど適切な管理が求められる。「Windows 10」から「Windows 11」に変更すると、こうした管理や更新の作業はどう変わるのか。
Microsoftは法人ユーザーを対象に、Windows 10用アプリケーションがWindows 11で動くことを保証する「App Assure」というサポートサービスを提供している。このサービスは、Windows 11への移行でアプリケーションに互換性の問題が発生した場合、問題解決を無償で支援する。ただし、アプリケーションのインベントリ(台帳)の作成やテストの実施、サードパーティー製アプリケーションの互換性調査など、App Assureに含まれない作業もある。
デバイス管理ツール群「Microsoft Endpoint Manager」に影響する変更点もある。Windows 11は、Microsoft Endpoint Managerを構成するツールの一つである「Microsoft Intune」をアプリケーションのリポジトリ(格納庫)として使えるようになった。エンドユーザーはこのリポジトリに接続することで、利用可能なアプリケーションを選択してデバイスにインストールできる。
Windows 11には、コマンド操作をするためのターミナルソフトウェア「Windows Terminal」が含まれる。Windows Terminalは、
といったコマンドラインツールを同じ画面で使用できるため、管理作業の簡素化につながる。
OS更新ツール「Windows Update」の「配信の最適化」という機能は、Windows 11における更新プログラム管理の迅速化と合理化を可能にする。この点はWindows 10と変わらない。
MicrosoftはWindows 11に関して、セキュリティ修正プログラムを含む「品質更新プログラム」を月1回、「機能更新プログラム」を年に1回配信する。Windows 11のサポート期間はエディションによって異なり、「Windows 11 Enterprise」「Windows 11 Education」「Windows 11 IoT Enterprise」は36カ月、それ以外のエディションは24カ月となっている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。