“バックアップ万能論”は幻想 ランサムウェア対策の誤解と真実ランサムウェア対策の常識・非常識【第2回】

バックアップを実施すれば、ランサムウェア攻撃を受けてもデータ復元ができる――。そう考えるのは危険だ。バックアップの落とし穴と「後悔しない使い方」とは何か。

2022年07月14日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 セキュリティベンダーのCybereasonが2022年6月に発表した調査レポート「Ransomware: The True Cost to Business 2022」。企業のセキュリティ担当者約1400人の回答を分析し、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の実態を明らかにしている。Cybereasonによると、ランサムウェア攻撃に備える際は、特にバックアップに注意が必要だ。

“バックアップ依存”はなぜ駄目なのか? その納得の理由

 Cybereasonの最高セキュリティ責任者(CSO)サム・カリー氏は米TechTargetの取材に対し「身代金を支払わずに復旧できた企業は事前に講じていたランサムウェア対策が奏功したか、それほど大きな被害を受けなかったかのいずれかだと考えられる」と説明する。他にも政府機関やセキュリティ団体による復号鍵やベンダーの復号ツールを利用した可能性があるとカリー氏は言う。

 身代金を支払って攻撃者から復号鍵を受け取っても、復号鍵がうまく機能せず、結局バックアップを利用してデータ復元を図る企業はあるとCybereasonはみる。そもそもバックアップという手はあるのに先に身代金を支払う背景には、ダウンタイム(システム停止の期間)によるビジネスへの悪影響を避けようとすることがあるとカリー氏は述べる。

 Cybereasonによると、バックアップ自体がランサムウェアに感染したり、一部のデータ復元しかできないバックアップツールがあったりする。「『バックアップを利用したが駄目だった』という痛い目に遭わないためには復元の定期的なテストが重要だ」(カリー氏)


 第3回は、サプライチェーンを狙ったランサムウェア攻撃の脅威を取り上げる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

ジェンダーレス消費の実態 男性向けメイクアップ需要が伸長
男性の間で美容に関する意識が高まりを見せています。カタリナ マーケティング ジャパン...

news098.jpg

イーロン・マスク氏がユーザーに問いかけた「Vine復活」は良いアイデアか?
イーロン・マスク氏は自身のXアカウントで、ショート動画サービス「Vine」を復活させるべ...

news048.jpg

ドコモとサイバーエージェントの共同出資会社がCookie非依存のターゲティング広告配信手法を開発
Prism Partnerは、NTTドコモが提供するファーストパーティデータの活用により、ドコモオ...