バックアップを実施すれば、ランサムウェア攻撃を受けてもデータ復元ができる――。そう考えるのは危険だ。バックアップの落とし穴と「後悔しない使い方」とは何か。
セキュリティベンダーのCybereasonが2022年6月に発表した調査レポート「Ransomware: The True Cost to Business 2022」。企業のセキュリティ担当者約1400人の回答を分析し、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の実態を明らかにしている。Cybereasonによると、ランサムウェア攻撃に備える際は、特にバックアップに注意が必要だ。
Cybereasonの最高セキュリティ責任者(CSO)サム・カリー氏は米TechTargetの取材に対し「身代金を支払わずに復旧できた企業は事前に講じていたランサムウェア対策が奏功したか、それほど大きな被害を受けなかったかのいずれかだと考えられる」と説明する。他にも政府機関やセキュリティ団体による復号鍵やベンダーの復号ツールを利用した可能性があるとカリー氏は言う。
身代金を支払って攻撃者から復号鍵を受け取っても、復号鍵がうまく機能せず、結局バックアップを利用してデータ復元を図る企業はあるとCybereasonはみる。そもそもバックアップという手はあるのに先に身代金を支払う背景には、ダウンタイム(システム停止の期間)によるビジネスへの悪影響を避けようとすることがあるとカリー氏は述べる。
Cybereasonによると、バックアップ自体がランサムウェアに感染したり、一部のデータ復元しかできないバックアップツールがあったりする。「『バックアップを利用したが駄目だった』という痛い目に遭わないためには復元の定期的なテストが重要だ」(カリー氏)
第3回は、サプライチェーンを狙ったランサムウェア攻撃の脅威を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のバレンタインのトレンドを購買実態から分析 「カカオショック」の影響は?
読売広告社は、ショッパーインサイトの食品ID-POS購買行動データベース「real shopper SM...
生成AIへの期待値の変化 DeepSeek台頭がマーケターに突きつける課題とは?
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非...
2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...