「WordPress」でやりがちな“あのうっかり”がWebサイトのクラッシュを招くWebサイト「クラッシュ」7つの原因【第3回】

Webサイトの運営に欠かせない「コンテンツ管理システム」(CMS)の利用の際、“あること”をし忘れると、Webサイトのクラッシュにつながる恐れがある。それは何なのか。

2023年03月09日 08時15分 公開
[Amanda HetlerTechTarget]

関連キーワード

CMS | 管理者 | Webサイト


 自社のWebサイトに問題があれば、ビジネスに悪影響が出る恐れがある。Webサイトの表示トラブル「クラッシュ」を防ぐには、どうすればいいのか。まずはクラッシュの原因を知ることが先決だ。本稿は7つの原因のうち、3つ目に焦点を当てる。

3.WordPressなどの「CMS」でやりがちな“あのうっかり”

 企業はオープンソースソフトウェア(OSS)の「WordPress」をはじめとした「コンテンツ管理システム」(CMS)でWebサイトを運営している場合、定期的にCMSのアップデートを実施する必要がある。そうしないと、Webサイトの不具合が発生することにとどまらず、攻撃を招く恐れもあるからだ。

 CMSをアップデートするときは、必ず全ての構成要素をアップデートしなければならない。ある要素だけを更新すると、他の要素との連携がうまくいかなくなり、Webサイトのクラッシュにつながる可能性がある。CMSを常に最新状態に保つには、自動アップデート機能をオンにすることが有効だ。アップデートを実施する前に、必ずWebサイトのバックアップを取ろう。

 アップデートを確認し、CMSが最新バージョンで稼働しているかどうかの確認も重要だ。WordPressの場合、管理画面「ダッシュボード」のサイドメニューにある「更新」を選択すると、利用可能なアップデートがあるかどうかを確認できる。


 第4回は、4つ目の原因に光を当てる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...