Webサイトを運営するなら「ドメイン名」の“あれ”を忘れてはいけないWebサイト「クラッシュ」7つの原因【第6回】

Webサイトの在りかを示す「ドメイン名」。その運用を間違うと、Webサイトのクラッシュを招きかねない。注意すべきドメイン名の問題とは何か。その対処法とは。

2023年03月30日 08時15分 公開
[Amanda HetlerTechTarget]

関連キーワード

CMS | 管理者 | Webサイト


 Webサイトの表示トラブル「クラッシュ」が発生する一つの原因として、Webサイトが使用する「ドメイン名」に起因する“ある問題”がある。それは何なのか。痛い目に遭わないために、企業はどうすればいいのか。

6.「ドメイン名」で忘れてはいけない“あれ”

 Webサイトのドメイン名は、訪問者が特定のWebサイトにアクセスするために使用するIPアドレスとひも付いている。公開Webサイトには、基本的にはドメイン名がある。

 ドメイン名の所有権には、有効期限がある。Webブラウザが「このWebサイトにアクセスできません」というメッセージを表示する場合、ドメイン名の所有権の有効期限切れに起因する可能性がある。有効期限が切れている間に他の人が、そのドメイン名の所有権を取得した場合、自社のWebサイトのドメイン名として使えなくなる。

 企業はドメイン名の自動更新を設定することで、気付かないうちに有効期限が切れてしまうことを防ぐことができる。自動更新では、設定した期間ごとにドメイン名の所有権を自動的に再取得するので、「更新を忘れる」リスクを軽減できる。


 第7回は、7つ目の原因を取り上げる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...