ストレージにおけるI/Oなどの性能は、一般的にHDDよりもSSDの方が優れている。だがSSDには“ある限界”があった。それを突破しようとする取り組みとは、どのようなものなのか。
SSDをHDDの仕様から解放して、その本来の価値を引き出そうとする動きがある。HDD用として使われてきたストレージインタフェースの限界を取り払い、SSDとCPUの関係を根本から見直すことがその狙いだ。具体的に見てみよう。
企業がNAND型フラッシュメモリを搭載したストレージを使用したい場合は、HDD用のストレージインタフェースにSSDを接続するのが一般的だ。ただしこうした方法では、NAND型フラッシュメモリ本来の、I/O(入出力)などの性能を十分に引き出しにくい。
KIOXIA Americaの技術担当バイスプレジデントであるスコット・ステッツァー氏は、「NAND型フラッシュメモリには、HDDの限界にとらわれていては得られないさまざまなメリットが存在する」と述べる。KIOXIA Americaは、フラッシュメモリベンダーであるキオクシアの米国子会社だ。
キオクシアは、ハイパースケーラー(ハイパースケールデータセンターを運営するクラウドベンダー)向けに、新しいストレージインタフェース技術として「Software-Enabled Flash」(SEF)を設計した。SSDとCPU間のより優れた通信を実現するためだ。キオクシアは2020年にSEFの開発を開始し、そのプロジェクトを2022年に業界団体Linux Foundationに寄贈した。
SEFの開発が始まった背景には、SSDの最適な使用方法を定義し、それを実用化することへの期待があった。調査会社Coughlin Associatesのプレジデントであるトム・コフリン氏は「ドライブの動作とストレージデバイスが備える機能をユーザー企業が操作できることは、大きな意味を持つ」と語る。ただしSEFを活用するには、ユーザー企業はSEF用の新しいハードウェアを採用する必要があり、SEFが早く広く普及するかどうかに影響する可能性があるとコフリン氏は指摘する。
2022年8月に開催されたフラッシュメモリのカンファレンス「Flash Memory Summit 2022」で、キオクシアはSEF用の新型SSDを展示した。このSSDの特徴は以下の通り。
キオクシアはまだこの新型SSDの一般提供を開始しておらず、本格的に採用してくれるユーザー企業を探しているところだ。
記事掲載当初、SEFの開発が始まった背景について、一部の説明に誤りがありました。おわびして訂正します。本文は修正済みです。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...