ストレージにおけるI/Oなどの性能は、一般的にHDDよりもSSDの方が優れている。だがSSDには“ある限界”があった。それを突破しようとする取り組みとは、どのようなものなのか。
SSDをHDDの仕様から解放して、その本来の価値を引き出そうとする動きがある。HDD用として使われてきたストレージインタフェースの限界を取り払い、SSDとCPUの関係を根本から見直すことがその狙いだ。具体的に見てみよう。
企業がNAND型フラッシュメモリを搭載したストレージを使用したい場合は、HDD用のストレージインタフェースにSSDを接続するのが一般的だ。ただしこうした方法では、NAND型フラッシュメモリ本来の、I/O(入出力)などの性能を十分に引き出しにくい。
KIOXIA Americaの技術担当バイスプレジデントであるスコット・ステッツァー氏は、「NAND型フラッシュメモリには、HDDの限界にとらわれていては得られないさまざまなメリットが存在する」と述べる。KIOXIA Americaは、フラッシュメモリベンダーであるキオクシアの米国子会社だ。
キオクシアは、ハイパースケーラー(ハイパースケールデータセンターを運営するクラウドベンダー)向けに、新しいストレージインタフェース技術として「Software-Enabled Flash」(SEF)を設計した。SSDとCPU間のより優れた通信を実現するためだ。キオクシアは2020年にSEFの開発を開始し、そのプロジェクトを2022年に業界団体Linux Foundationに寄贈した。
SEFの開発が始まった背景には、SSDの最適な使用方法を定義し、それを実用化することへの期待があった。調査会社Coughlin Associatesのプレジデントであるトム・コフリン氏は「ドライブの動作とストレージデバイスが備える機能をユーザー企業が操作できることは、大きな意味を持つ」と語る。ただしSEFを活用するには、ユーザー企業はSEF用の新しいハードウェアを採用する必要があり、SEFが早く広く普及するかどうかに影響する可能性があるとコフリン氏は指摘する。
2022年8月に開催されたフラッシュメモリのカンファレンス「Flash Memory Summit 2022」で、キオクシアはSEF用の新型SSDを展示した。このSSDの特徴は以下の通り。
キオクシアはまだこの新型SSDの一般提供を開始しておらず、本格的に採用してくれるユーザー企業を探しているところだ。
記事掲載当初、SEFの開発が始まった背景について、一部の説明に誤りがありました。おわびして訂正します。本文は修正済みです。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。