Webサイトのクラッシュは、未然に防ぐことがベストだ。だが、そうはいかないときもある。Webサイトがクラッシュしたときに、悪影響を最小限に抑える方法とは何か。
企業は自社Webサイトの表示トラブル「クラッシュ」を未然に防ぐ対策を講じることが大切だ。クラッシュを防げなかった場合に備え、クラッシュした際の対処法も考えなければならない。具体的には、どうすればいいのか。
まずインターネット接続に問題がないことを確認するために、他のWebサイトをチェックして、自社のWebサイトがクラッシュしていないかどうかを確認する。自社のWebサイトがクラッシュしたのであれば、ソフトウェアの更新やサーバメンテナンスによってWebサイトが停止した可能性があるため、まずはその点を確認しよう。
それでもWebサイトが動作していない場合は、すぐに行動を起こすべきだ。Webサイトのホスティング企業や管理者に、すぐに連絡を取る。Webサイトが更新されたばかりであれば、開発者に連絡してコーディングに問題がないかどうかを確認する。
Webサイトがクラッシュしていることを、エンドユーザーに公表するかどうかの検討も重要だ。その場合、メールによる通知、SNS(ソーシャルネットワークサービス)の公式アカウントでの投稿といった具体的な方法を決めなければならない。Webサイトのクラッシュが長く続く可能性がある場合は、説明ページを設けて、そこにリダイレクトさせる手もある。
他にもWebサイトへのアクセス増加を避けるために、開催中のプロモーションを一時停止するか、プロモーション期間を延長するかを決める必要がある。プロモーション再開の準備ができたことを確認したら、エンドユーザーにWebサイトの再開を通知しよう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。