過剰な熱が発生する「オーバーヒート」は、SSDにどのような影響をもたらすのか。どの程度の温度になるとオーバーヒートだと判断できるのか。SSDのオーバーヒートに関する、こうした疑問を解消する。
SSDは動作時に熱を発する。過剰に熱が発生する「オーバーヒート」の状態になると、SSDはデータ読み書き速度や耐久性といった性能を損なう。オーバーヒートの原因や対策はさまざまだ。放熱を促す冷却用パーツ「ヒートシンク」は、オーバーヒートを軽減するための一つの方法にすぎない。SSDのオーバーヒートとは何であり、どのような問題を引き起こすのか。
これまでSSDにとって、熱は必ずしも問題にはならなかった。ストレージインタフェースにHDDと同様の「SATA」(シリアルATA)を用いた、SSD登場初期から存在するシンプルなSATA接続型SSDでは、熱はあまり問題視されていなかった。
ストレージインタフェースに「NVMe」(NVM Express)を採用したNVMe接続型SSDでは、オーバーヒートが問題になりやすい。NVMeはI/O(入出力)インタフェースに「PCI Express」(PCIe)を採用した、SSD向けのストレージインタフェースだ。NVMe接続型SSDは、SATA接続型SSDをはじめとする従来のSSDよりもデータ転送速度を高めている。こうした高速さは発熱量の増加につながる。
そもそもオーバーヒートとは、どの程度の温度になることを指すのか。これを言い換えると、どの程度の温度になると、SSDに問題が生じるのか、ということになる。
コンシューマー向けSSDが搭載する一般的なNAND型フラッシュメモリは、0度から70度程度の温度で動作することを想定している。そのためNAND型フラッシュメモリの温度が70℃を超えると、問題が発生する可能性がある。ヒートシンクがないNVMe接続型SSDの場合、数分から数十秒以内にNAND型フラッシュメモリの温度が70度を超えることがあるという。
PCIeのバージョン5.0(PCIe 5.0)への移行といった技術進化に伴い、NVMe接続型SSDのデータ転送速度が高まると、オーバーヒートの問題はより深刻になる。SSDベンダーにとっては、発熱に対処しつつ、いかにSSDの性能を向上させ続けるかが課題となっている。
次回は、SSDのオーバーヒートが発生する主な原因を探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。