IT資産管理は単に所有するハードウェアやソフトウェア、ライセンスを把握するだけでなく、内部統制やセキュリティの強化に不可欠だ。クラウドサービスの資産を効率的に管理するには、新しいアプローチが必要になる。
クラウドサービスのIT資産(以下、クラウド資産)を効率的に管理するには、従来のIT資産管理の考え方や機能を発展させる必要がある。具体的なプラクティスとして、本稿では「ライセンスと価格設定の見直し」「複数ツールの使用」について解説する。
クラウドサービスのリソースおよび資産とログをひも付けることは、ライセンスとアプリケーションのコスト管理の基準になる。このプロセスにより、ソフトウェアライセンス条項で規制を受ける各ライセンスの使用やデプロイメントが明らかになることがある。これはアプリケーションだけでなく、クラウドサービスにデプロイしているミドルウェアにも当てはまる。
この時点でクラウド資産とアプリケーションの関係を確認可能になるため、各アプリケーションのセキュリティとガバナンスを見直すのに適したタイミングになる。クラウド資産とアプリケーションの関連付けは、投資対効果の検討にも有効であるため、価格と請求に関する方針を評価するのに最適なタイミングだ。
オンプレミスシステムとクラウドサービスを併用する「ハイブリッドクラウド」にホストしているアプリケーションも、このステップで特定する。
パフォーマンスを最適化するには、クラウドリソースのコストとアプリケーションのパフォーマンスレベルの比較評価が不可欠だ。このステップでは、クラウドリソースの請求とアプリケーションのパフォーマンスレベルの時間的な相関関係を特定する。
前者はクラウドサービスの請求とアプリケーションの関連付けによって、後者は「アプリケーションパフォーマンス監視」(APM)ツールから入手できる。IT資産管理ツールでデータセンターの資産を管理しているのであれば、データセンターとクラウドサービスで共通するアプリケーションの関連付けによって、異なるインフラにまたがるデータも関連付けることができる。
この過程では、クラウドサービスのログ記録とAPMツールをAIツールで補完して分析可能にすることを目的とする。ただし、AI(人工知能)技術はテクノロジーであって目標ではないため、ミッションに最適なツールを選択することが重要だ。
クラウドサービス関連のツールは提供元のクラウドベンダーに最適な仕様になっていることが一般的で、複数のクラウドサービスを利用する「マルチクラウド」やハイブリッドクラウドに適合するのは難しい。これは資産管理アプリケーションにとって非常に重要なことだが、企業が選択肢を検討する際に忘れられがちなことだ。
一般的な企業のクラウド資産管理に伴う問題に、1つのツールで対処するのは難しい。複数のツールを組み合わせてプロセスを厳密に制御することが不可欠だ。プロセスを制御しなければ、使用するツールの数に関係なく、パフォーマンス、コスト、ガバナンスの問題が生じるのは避けられないだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...