SSDに「HDD」ではなく「テープ」を融合する“FLAPEだけの良さ”とは?謎のストレージ「FLAPE」の利点【後編】

記録媒体の技術的な進化だけではなく、使い方によってもストレージの進化はもたらされる。SSDとテープを組み合わせる「FLAPE」にはどのような利点が見込めるのか。

2024年04月03日 08時15分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

関連キーワード

管理者 | ストレージ | 技術解説


 ストレージに搭載する新種の記録媒体が登場することはめったにないが、ストレージの使い方によって、ユーザー企業はデータ保管の新たな体験を得られる可能性がある。その一つがSSDとテープを組み合わせる「FLAPE」だ。HDDを組み合わせたストレージにはない、FLAPEだけの利点とは何か。

“HDD×SSD”にはない「FLAPE」だけの利点とは?

 他の階層型ストレージと同様に、FLAPEはデータをアクセス頻繁が高い「ホットデータ」と、アクセス頻度が低い「コールドデータ」に分類する。主に2通りの活用方法が考えられる。まずはホットデータをSSDに、コールドデータをテープに保存する方法だ。全てのデータをテープに保存し、SSDをキャッシュとして使って読み書きの速度を向上させることもできる。

 階層型ストレージの発想は新しいものではない。大半の階層型ストレージでは、コールドデータはテープではなくHDDに保存されることになる。FLAPEと違うのは、HDDを使うことでコールドデータの読み込みは速くなるが、コストがより高くなる可能性があることだ。

 SSDとHDD、テープを組み合わせた3層の階層型ストレージを構成することもできる。こうした3層の階層型ストレージでは、それぞれのストレージ種別に応じて次のように使い分けるとよい。

  • SSD
    • 頻繁にアクセスするデータの保存
  • HDD
    • SSDに保存するデータより頻繁には使用しないものの、時々参照する必要があるデータの保存
  • テープ
    • まれにしかアクセスしないデータの保存や、長期的に保管しておく必要のあるデータのアーカイブ

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...