AIが業務プロセスの穴を埋め「今までできなかったこと」を可能にする4分野AI技術がBPMにもたらす変化【中編】

大きな手間や高度な能力を要求されるために達成できなかった業務も、人工知能(AI)技術のおかげで実現できる領域が広がっている。業務プロセスを未知の高みに引き上げる4つの分野を紹介する。

2024年04月03日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 ビジネスのさまざまな場面で人工知能(AI)技術が活躍している。IT活用によってビジネスプロセスの自動化を図るとともに、ビジネスプロセスそのものも見直して改善を目指す「ビジネスプロセスマネジメント」(BPM:Business Process Management)もしかりだ。中編となる本稿は、AI技術によってBPMの在り方を劇的に変えた11個のユースケースのうち、5~8つ目を紹介する。

5.データの抽出と、データエンリッチメント

会員登録(無料)が必要です

 AI技術はデータのインサイト(洞察)を充実させ、業務プロセスの成果を向上させるのにも役立つ。

 ABBYY Development(ABBYYの名称で事業展開)はAI技術を用いて業務を自動化する「インテリジェントオートメーション」のツールや、OCR(光学文字認識)ツールを扱うベンダーだ。CMO(最高マーケティング責任者)を務めるブルース・オーカット氏によると、同社は顧客の文書やメール文などから抽出したデータを基に、資金調達や承認プロセスなどの意思決定を加速させる方法を模索している。「AI技術は、業務プロセスから収集したデータに文脈や意味を持たせて付加価値を高めるのに役立つ」とオーカット氏は説明する。

6.ローコード/ノーコード開発

 既存の業務フローを見直し、より効率的になるよう再設計する「BPR」(ビジネスプロセスリエンジニアリング)を進める際に、BPM分析ツールとローコード/ノーコード開発ツールを組み合わせて実装する場合がある。ここでも、AI技術の組み合わせが効率化に大きな影響を及ぼす。コンサルティング企業Lotis Blue Consultingのパートナーであるジョン・キング氏は、Microsoftのソースコード自動生成ツール「GitHub Copilot」によってローコード/ノーコード開発が可能になったことが「AI技術のたまものだ」と話す。こうした技術はアプリケーションの分散開発を助けたり、A/Bテストのサイクルを早めたりするのに役立ち、顧客のニーズを満たす成果物を完成させる期間を短縮できるようになった。重要な業務プロセスを自動化するアプリケーションを、IT部門の支援を得ながら内製化することも可能になる。

7.ネットワーク分析

 通信、生物、ソーシャルなど、ネットワークの各要素を調べる「ネットワーク分析」の手法では、「グラフ理論」を使って複雑なシステムの構造や機能を理解する。グラフ理論とは、ノード(点)の集合とエッジ(線)の集合で構成される「グラフ」を扱う数学の理論だ。

 キング氏は、会議や電話、インスタントメッセージング、メールなどから醸成したデータを分析するのに「ネットワーク分析のアプローチが応用できる可能性がある」と説明する。従業員の振る舞いや業務プロセスを識別して、企業が期待する行動やベストプラクティスに沿っているかどうかを比較し、生産性の改善につなげる――このような用途でAI技術が役立つ可能性がある。

8.デジタルツイン

 「デジタルツイン」は、現実の物体や物理現象をデータによってモデル化する技術や、仮想化モデルそのものを指す。IoT(モノのインターネット)やワークフローシステムからリアルタイムに収集したデータを分析し、適切なデジタルツインを作成するのにAI技術が役立つ。キング氏はこれを「時間とコストの節約になる」と評価する。デジタルツインとAI技術を組み合わせることで、発生確率にかかわらず、可能性がある全ての問題を発生する前にモデル化する。そうすれば「安全かつ客観的な環境でその影響を理解し、不測の事態に備えられるようになる」と同氏は説明する。


 後編も引き続きBPMにおけるAI技術の応用を紹介するとともに、AI技術がもたらす価値や注意事項を説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材が不足する中、多拠点/多店舗企業がネットワーク運用を楽にするには?

国内のITサービス市場が堅調に伸びている一方、その推進役を担うIT人材の不足が深刻化しつつある。この問題によって、特に多拠点/多店舗を展開する企業の多くが、自社のネットワーク運用においてさまざまな課題に直面しているという。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 LRM株式会社

年間を通じたセキュリティ教育計画を立て、従業員の意識を高める方法

社内のセキュリティ意識を高めるために欠かせないセキュリティ教育。効果的な教育を行うには、年間を通じた計画を立てることが必要だ。本資料では、その具体的なアプローチとともに、セキュリティ教育を自動で実現するサービスを紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

厳格化が進むプライバシー規制にどう備える? 企業が押さえるべき実践ポイント

プライバシー保護に関する規制が厳格化する中、データの収集・活用における戦略の見直しが進められている。規制対応のガイドラインとして、求められる対策やファーストパーティーデータ活用時の留意事項などを解説する。

製品レビュー SB C&S株式会社

Webサービス展開に当たって忘れがちな、ID管理とプライバシー規制への対応方法

昨今、多くの組織が、商用サイトなどに来訪するユーザーのプライバシーデータの取り扱いや、その法令順守について戦略の見直しを迫られている。ガバナンスを確保しながらデジタルマーケティングや顧客向けビジネスを推進する方法を探る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...