ストレージはさまざまな進化を遂げている。複数のストレージを掛け合わせた「FLAPE」もその一つだ。FLAPEとはどのようなストレージなのか。その利点とは。
過去には「テープの需要はもうなくなる」という見方が広がった時期があるが、実際にはテープの需要は消えていない。SSDなどのフラッシュストレージをテープに掛け合わせた「FLAPE」(フレープ)というストレージもある。FLAPEの利点や、HDDとの違いとは何か。
FLAPEの利点を理解するために、まずはフラッシュストレージとテープのそれぞれの長所と短所を把握しておこう。
SSDなどフラッシュストレージの大きな利点は、他のストレージよりもデータ読み書きが高速になりやすいことだ。SSDには、フラッシュメモリの一種である「NAND型フラッシュメモリ」が使われている。特にストレージの接続規格「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)に準拠したSSDは、データ読み書きのパフォーマンスが高くなる。
HDDが搭載しているような可動部分はSSDにはない。そのためSSDは、回転するディスク(プラッタ)を搭載するHDDと比べて消費電力が少ない他、音や熱もあまり発生しない。
SSDの欠点は、総じて保存できるデータの容量が比較的小さい、あるいは容量単価が比較的高くなることだ。数十TB(テラバイト)規模の大容量のSSDもあるが、1GB当たりのコストはHDDよりも高くなる傾向にある。
テープは大容量のデータを比較的安価に保存できるのが魅力だ。テープのデータ転送速度は決して遅いわけではなく、連続的なデータの読み込みは得意とする。一方でテープは、不連続なデータへのアクセスには不向きだ。
テープは基本的にはデータを読み書きするとき以外は電力を消費しない。その観点では環境に優しく、持続可能性を追求したストレージだと言える。
FLAPEはフラッシュストレージの速度と、テープの大容量を組み合わせた階層型ストレージだ。データの特性に応じてフラッシュストレージとテープを使い分ける。フラッシュストレージのみを使う場合と比べ、データ保存のコストを抑えることができる。
後編はFLAPEのより具体的な活用方法や、利点や注意点を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。