普通のSSDとは全然違う「CXL接続SSD」の実力 あのOptaneより速い?研究開発で分かるSSDの挑戦【第4回】

SSDにインターコネクト(相互接続)規格の「CXL」を使用するための研究開発が進んでいる。Samsung Electronicsやキオクシアが公表している取り組みから、そのCXL接続SSDとは何かを探る。

2023年10月27日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | ストレージ


 SSDの研究開発において、インターコネクト(相互接続)規格「Compute Express Link」(CXL)を活用する取り組みが進んでいる。SSDにCXLを採用することで、従来のSSDとはどのような違いが生まれるのか。

 取り組みの一つは、Samsung Electronicsが2022年にプロトタイプ(原型)を示したCXL接続SSD「メモリセマンティックSSD」(MS-SSD)だ。他にもキオクシアや、韓国の研究機関による取り組みがある。

研究開発が進む「CXL接続SSD」 その実態とは

会員登録(無料)が必要です

 Samsung ElectronicsのMS-SSDのプロトタイプは、揮発性メモリの一種「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)を16GB搭載し、SSDのデータを可能な限り多くキャッシュ(一時保管)する設計を採用している。こうした大容量のDRAMを搭載する設計は、CXL接続SSDの主流になると考えられる。

 キオクシアは、同社独自のフラッシュメモリ「XL-FLASH」を搭載したCXL接続SSDについて情報を公開した。XL-FLASHは、高速な読み書き性能に重点を置いたNAND型フラッシュメモリだ。キオクシアによれば、CXL接続SSDのデータ転送速度は、Intelが永続メモリとして提供していた「Intel Optane」より速く、揮発性メモリの一種「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)とほぼ同じになることが期待できる。その設計はプリフェッチバッファー(CPUがデータをあらかじめキャッシュメモリに読み出しておく領域)を十分に確保している。圧縮機能によって転送するデータをより小さくすることで、SSDが必要とする帯域幅(通信路容量)を小さくし、書き込みを高速化できるという。

 Korea Advanced Institute of Science and Technology(韓国科学技術院:KAIST)の研究所、Computer Architecture and Memory Systems Laboratory(CAMEL)も、CXL接続SSDの研究開発に取り組む組織の一つだ。CAMELは、オープンソースの命令セットアーキテクチャ「RISC-V」と、ハードウェアで自動化されたフレームワーク「OpenExpress」を使用して、CXL接続SSDの性能のシミュレーションを実施した。

 CAMELのシミュレーションから明白だったのは、CXL接続SSDのレイテンシ(遅延)は、SSD内のデータのローカリティ(局所性:データ参照頻度)に大きく依存するということだ。ローカリティの程度の違いによって、レイテンシはDRAMの数倍になることもあれば、数十倍になることもあった。ローカリティが高いということは、SSDへのアクセスの大部分が、NAND型フラッシュメモリではなくSSD内のDRAMを経由することを意味するため、これは当然の結果と言える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。