ストレージとメモリのカンファレンス「FMS」で、ベンダー各社はデータ量の増大やAI技術の活用を見据えたさまざまな新技術や新製品を披露した。特に注目に値する新技術や、トレンドの変化を紹介する。
データ量の増大やAI(人工知能)技術の台頭などがある中で、ストレージとメモリの技術進化に変化が見られる。2024年8月に開催されたカンファレンス「Future of Memory and Storage Summit」(FMS)で、ベンダー各社はデータ利用の最新のトレンドを踏まえた新技術や新製品を披露した。その内容を振り返りながら、ストレージとメモリに関して特に注目すべき変化や、専門家がそれをどう評価しているのかを紹介する。
これまでFMSは「Flash Memory Summit」と称して開催されていたが、2024年はFuture of Memory and Storage Summitに名称が変わり、HDDやアーカイブなどストレージ関連のさまざまな技術が対象範囲として加わった。「今回の名称変更は、フラッシュメモリやSSD以外のストレージとメモリの実装範囲が近年拡大していることを反映したものだ」。ストレージおよびメモリに関するコンサルティング企業ChannelScienceのチーフサイエンティストで、FMSの座長を務めたチャック・ソービー氏はそう語る。
今回のFMSでは、AI技術などのおなじみのテーマに加え、以下のトピックも話題に上った。
ベンダーによる新製品の発表や展示で主だったものは以下の通り。
2024年のFMSでベンダー各社が披露した新技術や新製品について、専門家はどう評価しているのか。
今回のFMSでは、HDDやNAND型フラッシュメモリが以前よりも大きく取り上げられており、カンファレンスの名称変更にふさわしい内容だった。
一方で、NAND型フラッシュメモリの積層数は増加しているものの、増加のペースは加速していないように感じた。ベンダーは積層数を増やすことによるコスト効率向上よりも、セルピッチ(メモリセル同士の間隔)やセル径(メモリセルの大きさ)の縮小、メモリセル1つ当たりのビット数増加などによる容量増加により重点を置くようになったのではないかと考えられる。
イベント全体を通じて大きなテーマとなっていたのはAI技術だった。AI技術はシステム設計にどう役立つのか、AI技術はストレージにどう影響するのか、AI技術がメモリやストレージの需要をどう高めるのかといったテーマが取り上げられていた。
相変わらず重要なのは電力だ。テキストや画像を自動で生成するAI技術「生成AI」を使って、1つのメッセージから1つの画像を生み出すには、スマートフォンを1日1回、1年半かけて充電するぐらいの電力が必要になると説明したベンダーがあった。
次回も引き続き、2024年のFMSに対する専門家の意見を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。
なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...
業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...