SSDもHDDもなぜ「急に売れなくなった」のか?ストレージ市場に起きた想定外【後編】

ストレージ市場では、HDDベンダーだけではなくSSDベンダーの売上高も2022年から2023年にかけて急落するという深刻な状況に陥り、さまざまな“異例の事態”が巻き起こった。HDD、SSD市場に何が起きているのか。

2024年07月02日 07時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 SSDやHDDを手掛けるストレージベンダーの業績は、2022年から2023年にかけて軒並み大幅な減収に陥った。深刻な販売不振はHDDばかりではなく、市場の成長が続いていたSSDにも及び、複数のSSDベンダーによる異例の大型対策を招いた。ストレージ業界で何が起きているのか。なぜSSDもHDDも売れなくなったのか。

SSDもHDDもなぜ急に売れなくなったのか?

 HDDと同様、SSDの需要も2022年から2023年にかけて低迷した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(感染症の世界的な流行)期間中に、企業がSSDをまとめて調達するという特需が終わると、SSDの需要が減少して供給過剰状態となった。デスクトップPCやノートPCなど、クライアントデバイスの購入が需要が鈍化したことも、SSD市場が低迷する一因になった。HDDが売れなくなった主な原因も、パンデミックを機に企業がHDDを大量に購入したことの反動で、需要が一気に落ち込んだことだった。

 SSD市場の低迷を受けて、SSDベンダーは事業方針の転換を迫られるほどの苦境に陥っていた。キオクシアとWestern Digitalの合併交渉がいよいよ“まとまる”のではないかという臆測が浮上したのも、SSD市場が低迷している中での出来事だった。ただし両社のこの合併交渉は、決裂したとみられている。

 その後Western Digitalは、同社の事業をNAND型フラッシュメモリ分野とHDD分野を担う2社に分割すると、2023年10月に発表した。NAND型フラッシュメモリとHDDそれぞれの市場に特化した戦略を強化するのが狙いだ。

 ベンダー各社が、発売予定時期よりもかなり早期に新製品を発表する動きも目立った。需要が低迷する中で、市場の注目を喚起することが目的だったと考えられる。2023年は、Samsung ElectronicsなどのSSDベンダーがメモリ製品群の減産に踏み切る動きも見られた。

 半導体市場リサーチ会社Objective Analysisのゼネラルディレクター兼半導体アナリストのジム・ハンディ氏によれば、HDDベンダーと同様、SSDベンダーも売り上げ面では大手クラウドベンダーに依存している。大手クラウドベンダーは複数社が一斉にストレージの調達に動くことがあるため、これもSSDベンダーの売り上げが大幅に減少する一因になった可能性がある。「複数のクラウドベンダーが一時的に購入をやめれば、半導体業界の売り上げは大幅に減少する」とハンディ氏は語る。

 そうした中でも、SSD市場では2023年に回復の兆しがあった。調査会社TrendForceの報告によれば、NAND型フラッシュメモリ市場全体の売上高は、2023年第3四半期(2023年7~9月期)に前四半期比2.9%増加した。2023年第4四半期(2023年10~12月期)には、前四半期比24.5%の増加となり、2024年も回復傾向が続いている。

AI技術とストレージの需要

 2023年は、さまざまなデータを自動生成するAI(人工知能)技術である生成AIへの投資熱が高まった年だった。これはストレージ市場にどのような影響を与えたのか。ストレージベンダーは、一時的に生成AIへと投資が集中したことで、ストレージの売上高の一部が失われることなったとみている。

 だがAI技術導入の初期段階が過ぎ、本格的な導入期へと移行するにつれ、AI技術の需要はストレージの需要増につながると考えられる。学習や大規模言語モデル(LLM)の運用にはストレージが欠かせないからだ。

 HDDベンダーSeagate Technologyのエグゼクティブバイスプレジデント兼チーフコマーシャルオフィサーであるバンセン・テー氏は「LLMをトレーニングするための学習データ用のストレージとして、ユーザー企業は総所有コスト(TCO)を抑制できるストレージを必要としている」と話す。テー氏が例に挙げるのは、レーザーによる加熱でデータ書き込みの信頼性を高める技術「熱アシスト磁気記録方式」(HAMR:Heat Assisted Magnetic Recording)を使い、記録密度を向上させたHDDだ。

 AI技術を活用する際に重要になる要件の一つは、より多くのデータを、より少ない消費電力で保存できるストレージだ。この要件は、HDDではなく大容量のSSDを検討する上でも当てはまる。

 「HDDだけではなく、SSDもAI技術の需要に応じて変化しようとしている」。調査会社Gartnerのリサーチバイスプレジデントを務めるジョセフ・アンスワース氏はそう語る。変化の一つになるのは大容量化だ。「AIモデルを洗練させるためにより多くの学習データを使うのであれば、そのデータを保存するためにより多くのストレージ容量が必要になる」とアンスワース氏は説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

製品資料 株式会社ネットワールド

今さら聞けないストレージの基礎知識:自社に適したモデルをどう選ぶ?

ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/24 UPDATE

  1. 繝�Ξ繝ッ繝シ繧ッ縺ォ蠑キ縺�€後Δ繝舌う繝ォVPN縲阪→縺ッ�溘€€窶懈勸騾壹�VPN窶昴→菴輔′驕輔≧��
  2. 縲栗Psec-VPN縲阪→縲郡SL-VPN縲阪�驕輔>縺ッ�溘€€莉慕オ�∩縺九i繝�Γ繝ェ繝�ヨ縺セ縺ァ蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ
  3. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後Ν繝シ繧ソ繝シ邨檎罰縲阪〒繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医↓謗・邯壹☆繧銀€懃悄縺ョ逅�罰窶�
  4. 縲粂TTP/3縲阪〒菴輔′螟峨o縺」縺滂シ溘€€QUIC縲?TTPS縺後b縺溘i縺励◆窶弩eb騾壻ソ。縺ョ騾イ蛹問€�
  5. 縲後�繝ュ繧ュ繧キ繧オ繝シ繝舌€阪→縲後�繝ュ繧ュ繧キ繝輔ぃ繧、繧「繧ヲ繧ゥ繝シ繝ォ縲阪�菴輔′驕輔≧縺ョ縺具シ�
  6. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺ХPN縺ョ縲栗Psec縲阪→縲郡SL縲阪→縺ッ菴輔°��
  7. 縲粂TTP縲阪→縺ッ菴輔°�溘€€繝悶Λ繧ヲ繧カ縺ィWeb繧オ繝シ繝舌r縺、縺ェ縺絶€憺€壻ソ。繝ォ繝シ繝ォ窶昴r逅�ァ」縺吶k
  8. 縲後せ繝医Μ繝シ繝溘Φ繧ー繝�Ξ繝。繝医Μ繝シ縲阪�繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ逶」隕悶�縲郡NMP縲阪→菴輔′驕輔≧��
  9. 縲係i-Fi 7縲阪Ν繝シ繧ソ繝シ縺梧擂繧九€€谺。荳紋サ」辟。邱哭AN窶�3縺、縺ョ騾イ蛹問€�
  10. 繝ォ繝シ繧ソ繝シ縺ョ騾壻ソ。邨瑚キッ縺ッ縺ゥ縺�アコ縺セ繧具シ溘€€縲薫SPF縲阪d縲沓GP縲阪�莉慕オ�∩縺ォ霑ォ繧�

SSDもHDDもなぜ「急に売れなくなった」のか?:ストレージ市場に起きた想定外【後編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...