2024年5月、OpenAIはLLM「GPT-4o」を発表した。エンドユーザーや企業は、このLLMをどこで利用できるのか。GPT-4oを使う方法を6つ紹介する。
2024年5月、OpenAIは大規模言語モデル(LLM)「GPT-4 Omni」(GPT-4o)を発表した。同社は主催イベント「Spring Updates」でGPT-4oと人間の音声対話デモを公開した。まるで人間と話しているかのようなGPT-4oの対話能力に関心が集まった。
GPT-4oを使いたいエンドユーザーや企業は、どのような方法でGPT-4oにアクセスできるのか。6つの方法を紹介する。
GPT-4oを利用する方法として、大きく6つの選択肢がある。
GPT-4oは、OpenAIのAIチャットbot「ChatGPT」のデフォルトLLMとして導入されている。ただし、無料ユーザーはメッセージの送受信数に制限がある他、画像やファイルアップロード、データ分析など、一部機能を利用できない。
ChatGPTの有償版「ChatGPT Plus」のユーザーは、無料ユーザーに課される制約は受けず、GPT-4oの全機能を使用できる。
開発者はOpenAIのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使用してGPT-4oにアクセスできる。自社のアプリケーションにGPT-4oの機能を組み込み、さまざまなタスクに活用できる。
OpenAIは2023年5月、OS「Windows」搭載のPCやクライアントデバイス「Mac」向けに、デスクトップアプリケーションを配信する計画を発表した。GPT-4oも利用可能となる計画だ。
「GPTs」(GPT Builder)は、ユーザーがGPTをカスタマイズし、特定のビジネスニーズに特化したGPTを作成できるサービスだ。作成したアプリケーションは、OpenAIのアプリケーションストア「GPT Store」で公開できる。
従来は有料版ユーザーのみ使用できたが、GPT-4oの登場と併せて、無料版ユーザーもGPTsの一部機能を利用できるようになった。
Microsoftの「Azure OpenAI Studio」内で、GPT-4oの機能をプレビュー版で検証できる。Azure OpenAI Studioは、独自のAIツール(AI技術を活用したツール)を構築、検証、評価、デプロイ(展開)するためのツールだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。
ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。
登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。