物理サーバの利用効率を高めて運用負荷軽減やコスト削減をするための方法に、サーバ統合がある。サーバ統合のための主な2つの方法と、それぞれのメリット、デメリットを説明する。
サーバ統合はワークロード(アプリケーション)をより少ない台数の物理サーバに集約することで、データセンター内の物理サーバ数を削減することだ。複数のアプリケーションを実行できるようにアプリケーションやサーバを構成し直すことで、サーバの利用効率を改善したり、ハードウェアのメンテナンスコストを削減したりするメリットが見込める。
アプリケーションのインフラを見直してサーバ統合を進める際は、何を検討すべきなのか。サーバ統合の主な手法として「物理サーバ集約」と「仮想化」の違いを踏まえつつ、自社のニーズに沿ったサーバ統合計画を立てるためのポイントを説明する。
サーバの統合には主に2つの方法がある。複数のサーバで実行している別々のアプリケーションを1台の物理サーバにまとめる方法と、仮想化を使ってアプリケーションを仮想マシン(VM)で実行する方法だ。仮想化を利用すると物理サーバで複数のVMを実行できるようになるため、結果として、データセンターで稼働するサーバの数を削減できる。仮想化をサーバ統合計画に組み込めば、物理サーバの利用効率を向上させ、データセンターの消費電力とハードウェアコストを削減できる。
2つの方法には、それぞれメリットとデメリットがある。
1つ目は、複数のアプリケーションを単純に1台のサーバに統合する方法だ。主なメリットは、サーバ仮想化と比較して低コストなことだ。サーバOSのライセンスがあればよいため、ハイパーバイザーを購入したり、使い方を学んだりする必要がない。
しかし以下のようなデメリットがある。
2つ目の方法は、サーバ仮想化だ。仮想化を使用する場合、物理サーバ(ホスト)がVMを実行する。
サーバ仮想化の場合、各アプリケーションはゲストOSを搭載した各VMで実行するため、アプリケーションは互いに隔離される。1つのVMでセキュリティ侵害が発生しても、基本的には別のVMには影響しない。
フォールトトレランス(一部が故障しても稼働を継続できること)の実現も可能だ。ホストで問題が発生した場合、そこで稼働している全てのVMを別のホストに自動的にフェイルオーバー(待機系への切り替え)する。その結果、VMのダウンタイムを抑えられる。
ハイパーバイザーの機能を使い、リソース監視を自動化することもできる。この機能は各VMが必要なリソースを割り当てられているかどうかを監視したり、アプリケーションの需要やデータ処理量が急増し、あるVMに追加のリソースが必要になったときにリソースを自動的に割り当てたりする。十分なリソースが利用できない場合は、必要なリソースが利用できる別のホストサーバにVMを自動的に移行するように構成することもできる。
サーバ仮想化にもデメリットが存在する。導入コストが高額で、導入手順が複雑になりがちなことがその一つだ。ハイパーバイザーのライセンスだけでなく、そのハイパーバイザーが利用可能なストレージアレイなどのハードウェアを購入する必要が生じることがある。
一般的に、サーバ統合には仮想化が適している。後編はサーバ統合をサーバ仮想化で実施するときに気を付けるべきポイントを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。