AIモデルをPCで稼働させ、多様な機能を実現する「Copilot+ PC」は、Microsoftの新たなAI PCブランドだ。どのような業務に役立つ機能を備えるのか。
Microsoftは2024年5月、AI(人工知能)技術関連のタスク(AIワークロード)の処理能力を向上させたPCブランド「Copilot+ PC」を発表した。Copilot+ PCは、テキストや画像を自動生成するAI技術「生成AI」やAIモデルを活用して、業務に役立つさまざまな機能を実現する。どのような機能があるのか。
Copilot+ PCは「Snapdragon X」シリーズをはじめとした、特定の要件を満たすSoC(統合型プロセッサ)を搭載する。それによって、AIワークロードに適した稼働環境を提供し、エンドユーザーの利用体験を向上させる。クラウドサービス群「Microsoft Azure」で稼働するLLM(大規模言語モデル)を利用することも可能だ。そのLLMは、PCで稼働するAIモデルと連動する。
これらの仕組みによって、Copilot+ PCはAI技術を活用した以下の機能を提供する。
本来Recallは、Copilot+ PCの発売時に搭載されることになっていた。だがセキュリティとプライバシーの懸念から、MicrosoftはRecallを精査し、アップデートできるまで公式リリースを延期している。セキュリティ研究者などの専門家は、マルウェアがRecallのスナップショットを悪用できる可能性があり、エンドユーザーの機密情報が漏えいする危険性を指摘した。
アップデートが終われば、エンドユーザーはRecallを細かく制御可能になる見込みだ。フィルターの追加、スナップショットの保存停止などの設定ができるようになる。IT管理者がスナップショットの自動保存を停止させることも可能になるという。MicrosoftはスナップショットをPCにのみ保存するなど、スナップショットの安全性を高める措置も講じる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。