「HDDもう終わり」が正論でもWestern DigitalがHDDを捨てない深い事情ストレージベンダー再編の影響【中編】

HDDおよびSSD事業の分社化を計画しているWestern Digital。「HDDの未来」を危ぶむ声も聞こえてくる中で、あえてHDD事業に専念するWestern Digitalはどのような将来を見据えているのか。

2024年10月07日 08時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 HDDとSSDを手掛けるストレージベンダーWestern Digitalは、HDDとSSDの事業を2024年内に分社化することを公表している。この事業再編は、単に同社だけの問題ではとどまらない可能性がある。Western Digitalから切り離されるSSD事業が他ベンダーにどのような影響を与えるのかは論点の一つになる。それと同時に浮上する疑問は、近い将来に「不要になる」という見方まで浮上しているHDDの分野に未来があるのか――だ。Western Digitalは何を見据えているのか。

「HDDもう終わり」でもHDDを捨てないのはなぜか

 調査会社IDCのアナリスト、エド・バーンズ氏は正確な数字ではないと前置きしつつ、「HDDには依然として85%以上のデータが保存されており、この数字がすぐに変わることはない」と語る。将来的にはHDDに保存されるデータの比率が低下することが予測されるが、その変化は徐々に起きると同氏はみる。

 それを前提にしてWestern Digitalの分社化を考えると、同社の将来に対して疑問が沸いてくる。「HDDだけの会社はHDDが使われなくなるのと同時に消滅する」とみるのが自然だからだ。だがそれは極端な見方とも言える。「HDDが使われなくなるのはずっと先の話だ」と調査会社TRENDFOCUSのアナリスト、ジョン・チェン氏は語る。

 とはいえ「HDDが消滅するのはずっと先のこと」という前提は、HDDベンダーがHDDの新技術に注力し続けることを見据えての話。HDDベンダーが開発の手を緩めれば、HDDが使われなくなる未来はより早くやってきて不思議ではないということだ。逆に言えば、HDDが進化を続ければHDDが使われ続ける可能性はあるとも言える。

 「HAMR(熱アシスト磁気記録方式)のような大容量化の技術を普及させるために、HDDベンダーは今後5〜6年で相当の力を注ぐ必要がある」とチェン氏は強調する。

 HDDの新技術を飛躍させるために、HDDベンダーは投資と技術力を結集させなければならない。Western Digitalが分社化をする目的の一つはそこにある。SSDとNAND型フラッシュメモリの事業を分社化してその負担を切り離せれば、Western Digitalは選択と集中によって従来よりもHDD分野の強化に取り組みやすくなると考えられるからだ。


 次回は、Western Digitalの分社化が業界の再編にどのような影響をもたらす可能性があるのかを考える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news043.png

AppleとMetaの戦い――AR・ウェアラブル領域で、勝つのはどっち?
Metaは年次イベント「Meta Connect 2024」において最新のARグラス「Orion」のプロトタイ...

news056.jpg

2024夏アニメの人気維持率 「負けヒロインが多すぎる!」の特異な動き
ブシロードのグループ会社であるゲームビズは「アニメビジネスインサイト『データで見る2...

news063.jpg

約8割の人が経験する「見づらいホームページ」 最も多い理由は?
NEXERはくまwebと共同で「見づらいホームページ」に関するアンケートを実施した。