HDDおよびSSD事業の分社化を計画しているWestern Digital。「HDDの未来」を危ぶむ声も聞こえてくる中で、あえてHDD事業に専念するWestern Digitalはどのような将来を見据えているのか。
ストレージベンダーWestern Digitalは、HDDとSSDの事業を2024年内に分社化し、SSDの事業がスピンアウトする計画を公表している。この事業再編で浮上する疑問の一つは、SSDの活用用途が広がる中で「近い将来に不要になる」という見方まで浮上しているHDDの分野に、Western Digitalはどのような可能性を見出しているのかという点だ。
調査会社IDCのアナリスト、エド・バーンズ氏は正確な数字ではないと前置きしつつ、「HDDには依然として85%以上のデータが保存されており、この数字がすぐに変わることはない」と語る。将来的にはHDDに保存されるデータの比率が低下することが予測されるが、その変化は徐々に起きると同氏はみる。
それを前提にしてWestern Digitalの分社化を考えると、同社の将来に対して疑問が沸いてくる。「HDDだけの会社はHDDが使われなくなるのと同時に消滅する」とみるのが自然だからだ。だがそれは極端な見方とも言える。「HDDが使われなくなるのはずっと先の話だ」と調査会社TRENDFOCUSのアナリスト、ジョン・チェン氏は語る。
とはいえ「HDDが消滅するのはずっと先のこと」という前提は、HDDベンダーがHDDの新技術に注力し続けることを見据えての話。HDDベンダーが開発の手を緩めれば、HDDが使われなくなる未来はより早くやってきて不思議ではないということだ。逆に言えば、HDDが進化を続ければHDDが使われ続ける可能性はあるとも言える。
「HAMR(熱アシスト磁気記録方式)のような大容量化の技術を普及させるために、HDDベンダーは今後5~6年で相当の力を注ぐ必要がある」とチェン氏は強調する。
HDDの新技術を飛躍させるために、HDDベンダーは投資と技術力を結集させなければならない。Western Digitalが分社化をする目的の一つはそこにある。SSDとNAND型フラッシュメモリの事業を分社化してその負担を切り離せれば、Western Digitalは選択と集中によって従来よりもHDD分野の強化に取り組みやすくなると考えられるからだ。
次回は、Western Digitalの分社化が業界の再編にどのような影響をもたらす可能性があるのかを考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。