Western Digitalが公表しているHDDおよびSSD事業分社化のタイミングが迫っている。この再編による影響と共に、同社がなぜ分社化をしなければならなかったのかを考える。
HDDとSSDの両事業を分社化する方針を明らかにしているストレージベンダーWestern Digital。同社は共に注力してきたHDDとSSDの事業をなぜ分社化しなければならなくなったのか。その分社化のタイミングが迫る中、この事業再編による影響を踏まえて分社化の背景を探る。
Western Digitalが発表している計画によれば、分社化した後はHDD事業がWestern Digitalの社名を引き継ぐ。スピンオフするSSDおよびフラッシュメモリ事業の新会社の社名は未定だ。Western Digitalは2024年内に分社化すると公表しているが、その詳しいタイミングは明らかになっていない。
Western DigitalはHDDベンダー3社のうちの1社だ。他にはSeagate Technologyと東芝デバイス&ストレージがHDDを提供している。Western Digitalの再編がこのHDD市場に与える影響はそれほど大きくないと業界アナリストはみている。
1970年、Western Digitalは半導体試験装置のメーカーとして創業した。1980年代にストレージ事業に参入し、ストレージのコントローラーを手掛けてきた。1990年代にはHDDの製造に乗り出し、HDDメーカーとして知られるようになった。
SSD市場に参入したのは、SSDベンダーSiliconSystemsを買収した2009年のことだ。2016年にはSanDiskを買収してSSD製品群を拡充した。同社はそうして発展させてきたSSD事業を、今回の再編で切り離そうとしている。
調査会社TRENDFOCUSのアナリスト、ジョン・チェン氏は「これまでSSDとHDDを同時に成功させたベンダーはない」と語る。チェン氏によると、フラッシュメモリおよびSSDの事業は、HDDの事業と似ているように見えて実は根本から異なる。フラッシュメモリを製造するには多大な資本が必要だ。市場の価格変動が激しいという難しさもある。一方、HDDはある程度同じ装置を使いながら、データ記録がより高密度な新型の製品を製造できる。
「Western Digitalは分社化することで、それぞれの主力製品に資本を集中させられるようになる」。調査会社IDCのアナリスト、エド・バーンズ氏は分社化のメリットをそう語る。HDD事業の観点から見ると、フラッシュメモリの市場に気を取られることなくHDD事業に専念できるようになるということだ。
専念することのメリットは、事業の拡大だけではない。「会社の規模を縮小することで、注力すべき領域に照準を絞ることもできる」とバーンズ氏は言い添える。
チェン氏も同じ見方をしている。「フラッシュメモリの変動性がなくなれば、経済的な負担が減り、Western Digitalは進む方向性を決めやすくなる」と同氏は指摘する。
SSDおよびフラッシュメモリ市場でも、Western Digitalの分社化による大きな変化はないとみられる。ただし新会社は一定のメリットを得られる可能性がある。「フラッシュメモリの新会社は新しい経営陣で新たな照準を見据え、成長が期待できる企業向けSSD分野で高成長を目指せるようになる」。調査会社Gartnerのアナリスト、ジョセフ・アンズワース氏はそう語る。
次回は、Western Digitalの分社化が業界の他ベンダーに与える影響を考察する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...