「HDD要らない説」がもはや“異端”ではなくなった理由変わりつつあるストレージの常識【前編】

データセンターにおいてSSDはさまざまな用途に使われるようになったとはいえ、HDDの代替が難しいと考えられる用途もあった。だが状況は変わりつつある。背景にどのような変化があるのか。

2024年09月03日 07時00分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 SSDの用途が拡大する中にあっても、SSDとHDDを併用するのがデータセンターにおいては一般的だ。だがSSDがあればHDDは不要とする考え方が一部で受け入れられつつある。そうしたHDD不要論が台頭する背景には、SSDの利用や進化に関わる“ある変化”がある。何がストレージの常識を変えたのか。

「HDD要らない説」がもう“異端”ではないのはなぜ?

 一部の用途ではHDDをSSDに置き換える動きはあっても、SSDよりもコストを抑制しやすいと考えられてきたHDDには依然として一定の需要があった。だがSSD1台当たりの容量増加の進化が続く中で、これをSSDのみにするという構想が以前よりも現実味を帯びてきている。

 コンシューマー向けだけではなく、デーセンター分野でもSSDはシェアを伸ばしてきた。ストレージアレイを提供するベンダーの中には、SSDのみで構成する「オールフラッシュストレージ」のみを提供するベンダーもある。

 とはいえ、SSDの容量や耐久性、コスト効率が改善されてきているとしてもHDDの需要は依然としてある。業界の有識者の見方を参考にすると、少なくとも2027年、2028年ごろまではSSDとHDDの併用は主流であり続ける。クラウドサービスを提供する規模のハイパースケールデータセンターや、メディア企業など保管データ量が多くなりがちな企業では、さらに先までSSDとHDDを併用する期間が続くと考えられる。

 オールフラッシュデータセンターでは、全てのHDDがフラッシュストレージに置き換えられる。ただし使われるフラッシュストレージは、HDDのインタフェースとの互換性があるSSDだけに限らない。ストレージインタフェース「NVMe」(NVM Express)を採用した独自フォームファクター(形状や大きさなどの仕様)のフラッシュストレージとして導入される可能性もある。例えば、オールフラッシュストレージアレイを提供するPure Storageは、NAND型フラッシュメモリ搭載の独自モジュール「DirectFlash」を使用している。

“オールフラッシュ”を採用しやすくなったのはなぜか

 オールフラッシュストレージ専業のストレージベンダーであるPure Storageでさえ、オールフラッシュの考え方が受け入れられるまでには時間がかかったと認めている。

 「『オールフラッシュに移行しよう』と考える人は2012年時点では存在しなかったが、2015年、2016年ごろにはそうした考えを受け入れる人が出てきた」。Pure StorageのEMEA(欧州・中東・アフリカ)担当フィールドCTO(最高技術責任者)であるパトリック・スミス氏はそう語る。ただしそうした人であっても、想定するオールフラッシュストレージの用途は一部に限定されていた。主に対象になっていたのは、業務で頻繁に使用するデータだ。あまり頻繁には使用せず、入出力の高速性が重要ではないデータはオールフラッシュストレージの対象外だと捉えられていた。

 スミス氏によると、状況は変わりつつある。以前と違う点は、今やフラッシュストレージは価格面でHDDと戦えるようになっていることだ。

 業界のアナリストも、SSDの価格競争力が高まっていることを強調している。IDCの欧州担当シニアリサーチディレクターであるアンドリュー・バス氏によると、SSDの価格競争力が高まっている要因の一つは、「SLC」(シングルレベルセル)のフラッシュストレージから「QLC」(クアッドレベルセル)のフラッシュストレージへの移行が進んでいることだ。SLCとは1つのメモリセル(記憶素子)に1bitを格納する記録方式であり、QLCとは1つのメモリセル(記憶素子)に3bitを格納する記録方式だ。

 データセンターでフラッシュストレージの採用が進み始めた当初は、SLCのフラッシュストレージの価格が比較的高価であったため、用途はデータ入出力の高速性が必要な用途に限定されていたという。これに対して昨今台頭してきたQLCのフラッシュストレージは、以前よりも導入しやすい価格になっている。「オールフラッシュストレージはミッドレンジやエントリーレベルのストレージシステムでも使われるようになりつつある」とバス氏は語る。

 「QLCベースのストレージシステムがHDDベースのストレージシステムと同程度の価格帯で手に入る時代が来た」と、調査会社GigaOmのストレージアナリストであるマックス・モーティラーロ氏は語る。


 次回は、オールフラッシュストレージ導入のハードルが下がりつつある中でも、オールフラッシュストレージへの移行が簡単ではない理由を解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

製品資料 株式会社ネットワールド

今さら聞けないストレージの基礎知識:自社に適したモデルをどう選ぶ?

ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

「HDD要らない説」がもはや“異端”ではなくなった理由:変わりつつあるストレージの常識【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...