「大規模アクションモデル」(LAM)の登場により、RPA市場には大きな変化が起きようとしている。ユーザー企業は従来型のRPAを代替する手法をどう評価しているのか。
主要RPAベンダーの対抗馬として、スタートアップ企業のOrby AIが注目を集めている。同社は、タスクを自律的にこなす「大規模アクションモデル」(LAM)などの生成AI技術を用いる。従来型のRPAに対して、LAMによる効率化の手法はどのような評価を得ているのか。
Orby AIはLAMなどの生成AI技術を用いることで、従来型RPAよりも迅速かつ安価なビジネスプロセスの自動化を目指している。一方で、Orby AIのユーザー企業からは不安を訴える意見が出てきているようだ。
不動産サービス企業Jones Lang LaSalle IP(JLL)は、2024年初頭からOrby AIのツールを試験的に運用し、請求処理をはじめとする各種プロセスの自動化を図っている。JLLでエンタープライズシステムの最高情報責任者(CIO)を務めるブルース・ベック氏は、Orby AIのようなスタートアップ企業のツールを採用することに、不安を感じているという。
スタートアップ企業のツール導入を検討する場合、その製品が今後普及するのか、自社が唯一のクライアントになってしまうのではないか、といった懸念が付きまとう。「また一から他社製品を検討するような事態は避けたい」とベック氏は話す。
Orby AIの共同設立者であるベラ・リウ氏とウィリアム・ルー氏は、技術的なバックグラウンドを持ち、一流大学でMBAを取得している。だが、Orby AIは彼らにとって初めてのビジネスだ。そのため、ベンチャーキャピタルによる支援が重要な役割を果たすことになる。こう指摘するのは、技術コンサルティング企業Enterprise Management Associatesで代表取締役と最高執行責任者(COO)を兼務するダン・ツイング氏だ。
主なOrby AIの出資者の中には、Walt Disney StudiosおよびDreamworksの元会長で、IT系ベンチャーキャピタルWndrCoの共同設立者であるジェフリー・カッツェンバーグ氏がいる。他にも、資金調達ラウンドにはNew Enterprise Associates、Wing VC、Pear VCといった企業が名を連ねている。
Orby AIは、Automation Anywhere、Blue Prism、UiPathといった大手RPAベンダーだけでなく、Writer、Tabnine、Brevian、LightOn、Tune AIといった他の生成AIスタートアップ企業とも競い合う必要もある。一方でツイング氏は、Orby AIをはじめとする生成AIスタートアップ企業には、大きなチャンスが待ち受けていると話す。同氏によれば、従来型のRPAは扱いづらく、導入も維持も難しいため、Deloitte Touche TohmatsuやKPMGなどコンサルティング企業に大きな利益をもたらした。しかし今では、「価値の低い技術となりつつある」という。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。