VMwareの買収による混乱が続く中、Microsoftは仮想化分野における新たな動きを見せている。Microsoftが提供するハイパーバイザー「Hyper-V」の新機能とは。仮想化の市場でシェアを奪えるのか。
半導体ベンダーBroadcomが仮想化技術ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品に加わった変更が一部のユーザー企業の不満を買っている。そうした中、同じく仮想化ソフトウェアを提供するMicrosoftは、新サーバOS「Windows Server 2025」でハイパーバイザー「Hyper-V」の大型アップデートを計画している。このアップデートは、Microsoftが仮想化市場でシェアを奪う“切り札”になる可能性がある。Hyper-Vはどう変わるのか。
VMwareは仮想化市場において確固たる地位を築いた。ただしBroadcomによる買収後、VMware製品はそのユーザー企業に不安と混乱をもたらしている。VMware製品の永続ライセンスが廃止されたり、ハイパーバイザー「VMware ESXi」の無料版の提供が終了したりしたからだ。
この状況は他の仮想化ベンダーにとってはチャンスだ。特に大きなチャンスを迎えたのがMicrosoftだ。同社はWindows Server 2025のプレビュー版を2024年5月に公開し、正式版の公開に向けて準備を進めている。
Windows Server 2025において、MicrosoftはWindows Serverの機能の一つであるHyper-Vにも、新機能の追加や機能更新を計画している。その目的はスケーラビリティー(拡張性)の向上だ。人工知能(AI)関連の処理やビッグデータ処理といった、コンピューティングリソースを必要とするタスクを実行する企業にとって、こうしたHyper-Vの強化は魅力的に見える可能性がある。その結果、VMware製品からMicrosoft製品に移行する企業が出る可能性もある。そのようなタスクを実行する企業は、今のところ大企業が中心だが、時間がたつにつれて小規模企業もメリットを享受できるようになると見込まれる。
Windows Server 2025のHyper-Vの主な特徴を以下に示す。
次回は、Hyper-Vの新機能を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。