「Hyper-V」はどう変わる? あの機能で“VMware代替”もより現実的にMicrosoftのハイパーバイザー新機能【前編】

VMwareの買収による混乱が続く中、Microsoftは仮想化分野における新たな動きを見せている。Microsoftが提供するハイパーバイザー「Hyper-V」の新機能とは。仮想化の市場でシェアを奪えるのか。

2024年10月08日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 半導体ベンダーBroadcomが仮想化技術ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品に加わった変更が一部のユーザー企業の不満を買っている。そうした中、同じく仮想化ソフトウェアを提供するMicrosoftは、新サーバOS「Windows Server 2025」でハイパーバイザー「Hyper-V」の大型アップデートを計画している。このアップデートは、Microsoftが仮想化市場でシェアを奪う“切り札”になる可能性がある。Hyper-Vはどう変わるのか。

Hyper-Vはどう進化する?

会員登録(無料)が必要です

 VMwareは仮想化市場において確固たる地位を築いた。ただしBroadcomによる買収後、VMware製品はそのユーザー企業に不安と混乱をもたらしている。VMware製品の永続ライセンスが廃止されたり、ハイパーバイザー「VMware ESXi」の無料版の提供が終了したりしたからだ。

 この状況は他の仮想化ベンダーにとってはチャンスだ。特に大きなチャンスを迎えたのがMicrosoftだ。同社はWindows Server 2025のプレビュー版を2024年5月に公開し、正式版の公開に向けて準備を進めている。

 Windows Server 2025において、MicrosoftはWindows Serverの機能の一つであるHyper-Vにも、新機能の追加や機能更新を計画している。その目的はスケーラビリティー(拡張性)の向上だ。人工知能(AI)関連の処理やビッグデータ処理といった、コンピューティングリソースを必要とするタスクを実行する企業にとって、こうしたHyper-Vの強化は魅力的に見える可能性がある。その結果、VMware製品からMicrosoft製品に移行する企業が出る可能性もある。そのようなタスクを実行する企業は、今のところ大企業が中心だが、時間がたつにつれて小規模企業もメリットを享受できるようになると見込まれる。

 Windows Server 2025のHyper-Vの主な特徴を以下に示す。

  • 仮想CPU(vCPU)数の増加
    • 1つの仮想マシン(VM)で使用できるvCPUの数が、最大2048個になる。
    • 「Windows Server 2022」では最大1024個だったところから、最大2048個に増加。
  • メモリ容量の増加
    • 「第2世代VM」で、最大240TBのメモリを利用できるようになる。
    • 第2世代VMは、Hyper-Vが提供する新しいタイプのVM。
  • ストレージの拡張
    • 1つのVMごとに、最大4個の仮想SCSI(Small Computer Serial Interface)コントローラーを保有できるようになる。その結果、1つのVMごとに最大256個の仮想SCSIディスクを接続できるようになる。
      • SCSIは、コンピュータとSSDやHDDなどの周辺機器を接続するためのインタフェース規格。
    • 「VHDX」形式で最大64TBの仮想ディスクを利用できるようになる。
  • 接続性の強化
    • 1つのVMごとに最大68個の仮想ネットワークアダプター(NIC:ネットワークインタフェースカード)を接続できるようになる。
  • ホストマシンの処理能力向上
    • Hyper-Vのホストマシン(Hyper-Vを稼働させるサーバ)が、最大4PBのメモリを使用できるようになる。
  • クラスタ機能の強化
    • 1つのフェイルオーバークラスタ(複数のサーバを束ねて障害時に切り替える構成)で、最大64個のノード(サーバ)と、最大8000個のVMを管理できるようになる。

 次回は、Hyper-Vの新機能を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

【動画で学ぶ】可観測性と自動化でシステム開発と運用の動きを変える

複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。

製品資料 株式会社日立システムズ

本番環境の作業申請・承認業務に潜む非効率と打開策

本番環境のメンテナンスなどの各種作業を責任者の確認や承認を経て実施する形で運用している組織は、申請や進捗管理の煩雑さといった課題を抱えがちだ。本資料では、これらの課題に対する打開策を提示する。

製品資料 レッドハット株式会社

エンタープライズ向けのIT環境に、オープンソースOSを採用するメリットとは?

ハードウェアやソフトウェアを包括的に管理・制御するという重要な役割を担うオペレーティングシステム(OS)。さまざまなOSが存在する中、エンタープライズ向けのIT環境にオープンソースOSを採用するメリットを詳しく解説する。

製品資料 レッドハット株式会社

クラウドではOSを意識しなくてよい? Linuxの使われ方に見るOSの重要性

近年、ITインフラをクラウドへ移行する動きが活発化しているが、それに伴ってオペレーティングシステム(OS)を以前ほど意識しないユーザーが増えている。ただ、重要だからといってアプリケーションを見るだけでよいのだろうか。

製品資料 レッドハット株式会社

クラウドのメリットを最大化する、理想的なLinuxディストリビューションとは?

Linuxは、エンタープライズの世界で幅広く採用されている基盤だ。今後さらにITが進化し、クラウドへの投資が進むと予測される中、自社に最適なLinuxディストリビューションを見極めて導入することは、非常に重要となる。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...