次世代型のRPAとして注目を集める「大規模アクションモデル」(LAM)とは一体何なのか。ユーザー企業の事例と、評価するポイントを解説する。
テキストや画像を自動で生成するAI(人工知能)技術生成AIを用いて、従来の「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)よりも迅速かつ安価なプロセス自動化を目指す動きがある。その取り組みを進める一社であるOrby AIのツールは、「大規模言語モデル」(LLM)ではなく「大規模アクションモデル」(LAM)を採用している。これによって何が可能なのか。
2022年、大手RPAベンダーUiPathの元プロジェクト管理担当ディレクターであるベラ・リウ氏と、Googleの元エンジニアリング責任者ウィリアム・ルー氏は、ビジネスプロセス自動化ツールのベンダーOrby AIを設立した。
リウ氏によると、LAMを採用した同社のツールは「観察」「学習」「自動化」の仕組みに基づいて動作する。つまり、ツールがエンドユーザーのPC操作を観察して作業プロセスを理解し、作業プロセスのスクリプトやソースコードを自動生成してエンドユーザーに提示する。エンドユーザーは内容を確認し、自動化するか拒否するかを選ぶといった具合だ。「エンドユーザーはコーディングの知識を求められることはなく、普段通りに仕事をして、そのプロセスを見せるだけでよい」とリウ氏は説明する。
LAMは、テキストだけでなく画像も扱えるマルチモダールモデルだ。ユーザーの画面、HTML、URLといった、アクションデータを入力情報として利用できる。そうした入力情報から作業の目的と具体的な手順を理解し、それに基づいて解決策を見つけ出すのがLAMの特徴だ。「LAMは、エンドユーザーの代わりに作業をするためのアクションを生成しているに過ぎない」とリウ氏は補足する。
不動産サービス企業Jones Lang LaSalle IP(JLL)は、2024年初頭からOrby AIのツールを試験的に運用しており、各種プロセスの自動化に取り組んでいる。
例えば請求処理プロセスでは、請求書を発注書と照合し、内容が一致した場合に支払い処理を進める。請求書には「Microsoft Word」文書や電子メールといったテキストデータ(非構造化データ)が含まれる上に、ページ数が多いため、処理が複雑化しやすい。
JLLでエンタープライズシステムの最高情報責任者(CIO)を務めるブルース・ベック氏は、「複数ページにまたがる請求書は、従来の光学文字認識(OCR)やRPAでは読み取ることが難しかった」と話す。Orby AIのツールは、これらの文書を読み取り、取得したデータに基づいて、次のアクションを決めることができるという。
JLLは、大手RPAベンダーAutomation AnywhereのRPAツールをメインで使用し、一部の業務には、同じく大手RPAベンダーUiPathのプラットフォームを活用している。「これら老舗RPAベンダーのサ-ビスに組み込まれる生成AIは、Orby AIのものほど先進的ではない」とベック氏は評価する。
Orby AIのツールを試した際に印象的だったのが、文書管理機能だったとベック氏は話す。「必要なデータを正確に取得し、ソースコードを自動生成してくれるため、RPA開発者が不要になった」(ベック氏)
JLLがOrby AIと正式契約を締結するかは2024年8月時点でまだ決定していないが、ベック氏は「採用の可能性は高い」とコメントする。ただし、Orby AIに全面的に移行するとしても、しばらくの間はAutomation Anywhereの使用を継続する可能性がある。
次回は、LAMの将来性について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドコストの最適化を実現するには、コンテナの軽量化・高速化が鍵となる。本資料では、コンテナイメージのファイルサイズを最小限に抑えるために活用される主要なベースイメージに焦点を当て、それぞれの特徴を解説する。
ENECHANGEは、複数の事業部にまたがるSLO運用を目的として、新たなソリューションを導入した。AWSが提供するさまざまなサービスを組み合わせて担当者が自作したという。このソリューションを社内展開する際に、担当者が工夫した点とは?
開発の知識や経験、ベストプラクティスなどをスムーズに共有し、開発の民主化を促進するものとして“開発者ポータル”が注目されている。これをAWSで構築するにはどうすればよいのか。実際の操作画面を交えながら詳しく解説する。
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...