主要ツール群「Automation Success Platform」で利用するLLMを選択可能にした、RPAベンダーのAutomation Anywhere。この判断を専門家が「現実的だ」と判断するのはなぜなのか。
ビジネスプロセスを自動化する「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)ベンダーの代表格であるAutomation Anywhereは、主要ツール群「Automation Success Platform」(オートメーション・サクセス・プラットフォーム)に「ジェネレーティブAI」(生成AI)を組み込んでいる。生成AIは、テキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術だ。
Automation Anywhereは、生成AIを実現する「大規模言語モデル」(LLM:膨大なテキストデータでトレーニング済みの言語モデル)について、自社開発のLLMではなく他社のLLMを選択して利用できるようにした。このことに調査会社Deep Analysisのアナリストであるマット・ミューラン氏は「現実的な判断だ」との見方を示す。
市販のLLMを利用することで、ユーザー企業はLLMに関するデータ保護の問題に対処しやすくなると、Automation Anywhereはみる。「Amazon Web Services(AWS)やGoogle、Microsoftなどの主要ベンダーが提供するLLMは、どれも使用するデータを保護する方法がある」と、Automation AnywhereのCOO(最高執行責任者)であるマイク・ミクッチ氏は説明する。
「ユーザー企業がRPAツールと連携させるLLMを自由に選べるようにすることで、RPA市場は再び拡大する可能性がある」と、調査会社Forrester Researchのアナリスト、J.P.ガウンダー氏はみる。LLMの選択肢を提供することで、RPAツールは「業務課題を解決する目的でユーザー企業がLLMを導入する、最初の一歩になり得る」というのが、ガウンダー氏の考えだ。
企業での利用実績のある既存LLMをRPAツールで活用することは「業務課題を解決し、生産性を高めるためにRPAツールと生成AIを組み合わせる策としては、非常に実用的だ」とガウンダー氏は評価する。ただし他社のLLMとの連携を前提としたAutomation Anywhereの判断を、ユーザー企業がどのように受け入れるのかを評価するのは「時期尚早だ」と、同氏は注意を促す。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...