ESXi攻撃に使われた脆弱性「CVE-2023-20867」の危険度は? ESXiArgsとの関係は犯罪者が狙う「ESXi」【後編】

VMware「ESXi」のセキュリティを脅かす、同社製品の脆弱性「CVE-2023-20867」。その危険性はどの程度なのか。ESXiを襲ったランサムウェア「ESXiArgs」との関係とは。

2023年08月31日 07時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

 セキュリティベンダーMandiantは、VMware製品に見つかった脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2023-20867」の悪用について警鐘を鳴らしている。Mandiantによると、中国政府が支援しているとみられるサイバー犯罪グループUNC3886は、CVE-2023-20867を悪用してVMwareのハイパーバイザー「ESXi」への攻撃を仕掛けている。

ESXiを襲ったあのランサムウェア「ESXiArgs」との関係は?

 ESXiに対する脅威と言えば、2023年2月に世界中で被害を広げたランサムウェア(身代金要求型マルウェア)「ESXiArgs」の存在が記憶に新しい。ESXiArgsを使った攻撃では、攻撃者は「CVE-2021-21974」「CVE-2020-3992」といったESXiの脆弱性を悪用したとみられる。Mandiantによると、VMwareの仮想マシン(VM)管理ツール群「VMware Tools」の脆弱性であるCVE-2023-20867は、CVE-2021-21974やCVE-2020-3992とは関係がない。

 Mandiantのセキュリティコンサルタント、アレックス・マルヴィ氏は米TechTarget編集部に対し、米国やアジア太平洋地域で10件ほど、CVE-2023-20867を悪用した攻撃を観察したと説明。標的は防衛やIT、通信といった分野の組織だったという。ただしマルヴィ氏によれば、CVE-2023-20867を悪用した攻撃が急速に広がる可能性は低い。

 CVE-2023-20867を悪用するためには、攻撃者は「root」「vpxuser」といったESXiの管理者権限を取得している必要がある。そのため「攻撃がすぐに広がるリスクは、あまりない」とマルヴィ氏はみる。ただし今後、CVE-2023-20867を悪用しやすくする攻撃ツールが公開されれば、攻撃が増える可能性があると同氏は指摘する。

関連キーワード

VMware | サイバー攻撃 | マルウェア


TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...