無線LANはアクセスポイントの設置の仕方や、ネットワーク設計によってパフォーマンスやセキュリティに違いが生じる。より良い無線LANの利用体験を生み出すには、何を変えればいいのか。
Wi-Fi準拠の無線LANは、ほとんどの企業にとって欠かせない通信手段になった。企業は無線LANによる通信をいかに安定させるかを、常に考えておかなければならない。
エンドユーザーは無線LANを自宅でも外出先でも使い慣れており、社内で何か通信に関するトラブルを経験すると、無線LANの設計や運用に何らかの問題があることを鋭く察知する。通信が安定していれば、エンドユーザーが無線LANについて何かを考えることはない。
無線LANは、エンドユーザーにとっては「常に安定している」のが前提だ。Webページが読み込めない、インターネットの接続が切断するといった問題で、エンドユーザーをいら立たせてはいけない。
「良い無線LAN体験」と「悪い無線LAN体験」の違いはどこにあるのか。無線LANの運用を少しでも最善に近づけるための、8つの方法を紹介する。
無線LANアクセスポイント(AP)を設置する場所が広範にわたる、無線LANを運用するためのさまざまな通信技術を使うといった、大規模かつ複雑な運用環境になる場合は、注意が必要だ。こうした運用環境で、優れた無線LAN体験を実現するのは容易ではない。
本来は、無線LANの最高のパフォーマンス(接続の安定性や通信速度)を引き出すためにAPの設置場所を検討するのが理想だ。だが大規模かつ複雑な運用環境になると、IT部門は単に運用が楽な場所にAPを設置する傾向にある。こうした場合は、エンドユーザーが無線LANに失望する可能性が高まる。
無線LANを適切に設計するには、訓練を受けた専門家のスキルが必要になる。まずは無線LANの運用目標を定め、それを満たす設計を検討する。そのためには、調査用のソフトウェアを使ったり、電波利用のシミュレーションを実施したりする必要がある。こうした準備の工程のどこかを省略すると、エンドユーザーが無線LANにストレスを感じる結果を招く可能性がある。
APの配置を検討する際、専門家は最適な設計を決めるために幾つかの点を考慮する。例えば以下の点だ。
無線LAN改善ポイントの3つ目と4つ目を紹介する第2回は、無線LANの利用目的や、利用場所の物理的な環境の観点からベストプラクティスを考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...