無線LANはアクセスポイントの設置の仕方や、ネットワーク設計によってパフォーマンスやセキュリティに違いが生じる。より良い無線LANの利用体験を生み出すには、何を変えればいいのか。
Wi-Fi準拠の無線LANは、ほとんどの企業にとって欠かせない通信手段になった。企業は無線LANによる通信をいかに安定させるかを、常に考えておかなければならない。
エンドユーザーは無線LANを自宅でも外出先でも使い慣れており、社内で何か通信に関するトラブルを経験すると、無線LANの設計や運用に何らかの問題があることを鋭く察知する。通信が安定していれば、エンドユーザーが無線LANについて何かを考えることはない。
無線LANは、エンドユーザーにとっては「常に安定している」のが前提だ。Webページが読み込めない、インターネットの接続が切断するといった問題で、エンドユーザーをいら立たせてはいけない。
「良い無線LAN体験」と「悪い無線LAN体験」の違いはどこにあるのか。無線LANの運用を少しでも最善に近づけるための、8つの方法を紹介する。
無線LANアクセスポイント(AP)を設置する場所が広範にわたる、無線LANを運用するためのさまざまな通信技術を使うといった、大規模かつ複雑な運用環境になる場合は、注意が必要だ。こうした運用環境で、優れた無線LAN体験を実現するのは容易ではない。
本来は、無線LANの最高のパフォーマンス(接続の安定性や通信速度)を引き出すためにAPの設置場所を検討するのが理想だ。だが大規模かつ複雑な運用環境になると、IT部門は単に運用が楽な場所にAPを設置する傾向にある。こうした場合は、エンドユーザーが無線LANに失望する可能性が高まる。
無線LANを適切に設計するには、訓練を受けた専門家のスキルが必要になる。まずは無線LANの運用目標を定め、それを満たす設計を検討する。そのためには、調査用のソフトウェアを使ったり、電波利用のシミュレーションを実施したりする必要がある。こうした準備の工程のどこかを省略すると、エンドユーザーが無線LANにストレスを感じる結果を招く可能性がある。
APの配置を検討する際、専門家は最適な設計を決めるために幾つかの点を考慮する。例えば以下の点だ。
無線LAN改善ポイントの3つ目と4つ目を紹介する第2回は、無線LANの利用目的や、利用場所の物理的な環境の観点からベストプラクティスを考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。