主要RPAベンダーが自社ツールに生成AIを組み込む中で、対抗するスタートアップ企業は「RPAの飛躍的な進化」を実現しようとしている。RPA市場に何が起きようとしているのか。
テキストや画像を自動で生成する人工知能(AI)技術「生成AI」は、さまざまなソフトウェアに組み込まれるようになった。その影響は、「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)の領域にも及んでいる。そうした中でRPAが時代遅れになりつつあるという見方が強まっている。どのような変化が起きているのか。
Automation Anywhere、Blue Prism、UiPathをはじめとする主要RPAベンダーも、自社ツールに生成AI機能を取り入れている。一方で、生成AI技術を用いてこれらのベンダーに対抗しようとするスタートアップ企業もある。
Orby AIはRPAの進化に挑むスタートアップ企業だ。Orby AIは2022年、UiPathの元プロジェクト管理担当ディレクターであるベラ・リウ氏と、Googleの元エンジニアリング責任者ウィリアム・ルー氏によって設立された。同社が提供するLAM(大規模アクションモデル)プラットフォーム「ActIO」は、請求書や契約の処理、従業員の経費の監査など、ビジネスプロセスの生成に役立つ。
LAMは、2023年半ばに誕生した比較的新しい技術だ。LAMでは、「ニューロシンボリックプログラミング」を使用している。これは、LLMの基盤となる「ニューラルネットワーク」(人間の脳の神経回路を模倣したもの)と、シンボリックAI(ルールや論理を使った推論型のアプローチ)を組み合わせたAI技術だ。単に情報を処理するだけではなく、特定のアクションを定義して、実行条件や方法をモデル化できる。これによって、複雑なプロセスの自動化が可能となる。
Orby AIが提供するツールは、「大規模言語モデル」(LLM)ではなく、LAMをはじめとする複数の生成AIを活用している。LLMがテキストや画像、音声を生成するのに対し、LAMはプロセスを生成する。さらに、AIエージェントを用いて、自律的にプロセスを実行させることもできる。
2024年6月、Orby AIは3000万ドルを調達し、資金調達が総額3450万ドルに達したことを公表した。さらに、大規模なテストユーザーを獲得し、市場進出に向けた準備を進めている段階だ。
大手RPAベンダーは、盤石な顧客基盤を持つため、自社ツールに生成AI機能を迅速に組み込むことが可能だ。しかし、既存のシステムはしばしば硬直的で、Orby AIが市場にもたらすような大きな変革は起こせない。こう指摘するのは、Enterprise Strategy Group(ESG)のアナリストであるマイク・レオーネ氏だ。
Orby AIは、「RPA」という用語をほとんど使わない。なぜなら1990年代から存在するRPAは、もはや時代遅れの用語だと考えているからだ。「他のRPAベンダーとひとくくりにされたくない」という思いもあるという。
レオーネ氏は、「Orby AIにとっての最大の課題は、同社の技術がRPAと結び付けられてしまうことだ」と説明する。Orby AIのツールは、従来型RPAとは異なるシンプル性と知能を備えている。それでもRPAに対する失望感から、そのネガティブなイメージを拭えない顧客も存在する。
次回は、LAMの導入事例を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
深層学習の主要フレームワーク「PyTorch」と「TensorFlow」には複数の違いがある。自社プロジェクトに適したフレームワークを見極める上で欠かせない、それぞれの選択基準や設計思想、メリットとデメリットを取り上げる。
DX推進や脱Excelなどを目的に、ノーコード開発ツールの導入が広がっている。自社に最適な製品を選ぶ上では、どのような点に考慮する必要があるのだろうか。コスト最適化と全社規模での活用促進の観点から、製品選びのポイントを解説する。
現場社員が自らシステムを構築できるノーコード開発ツールへの注目度が高まっているが、ノーコード開発ツールは誰でも使えるだけに、ガバナンスと両立できる仕組みづくりが重要だ。その必要性と実現方法を解説する。
プログラミング知識がなくてもソフトウェア開発できるノーコード開発は、業務システムの自社開発の用途で普及している。しかし、ノーコード開発ツールはカスタマイズが困難だという欠点がある。この課題を解決するクラウドサービスとは?
稟議や各種申請をシステム化するに当たり課題となる、企業固有の承認フロー。しかし最近では、完全ノーコードでも複雑な要件に対応可能な製品が登場しており、専門知識がなくても自社環境に合わせたシステムが開発可能となっているという。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。