「RPAは無意味だった」という“残念な結果”になる理由RPAとBPMによる業務改善の現実【後編】

「RPA」は業務効率を改善するために活用できる手法だが、必ずしもRPAによる効率化が成功するとは限らない。RPAの取り組みが無意味になってしまうのはなぜなのか。

2024年07月15日 08時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)は、業務プロセスの効率化を図るために必要になる手法だ。だがRPAを使っても期待通りの成果を得られるとは限らず、失敗に終わるケースは珍しくない。RPAの意味がなくなってしまうのはなぜなのか。RPAに関する“ある誤解”が、そうした失敗を生んでいる可能性がある。

「RPAが無意味」になるのは何が理由なのか?

 RPAは、反復的な定型の作業を自動化するために使える手法だ。プロセスの無駄をなくしたり、何らかの判断が必要なプロセスを自動化したりすることにまで直接的に役立つとは限らない。

 RPAツールが登場したばかりの頃は、自社の業務に合わせてカスタマイズできる機能をあまり備えていなかった。それを理由にRPAの導入を躊躇(ちゅうちょ)する組織があった。2019年、調査会社GartnerがRPAとAI(人工知能)技術の連携による「ハイパーオートメーション」(完全な自動化)という概念を提唱した。プロセスマイニングや機械学習、ローコード/ノーコード開発などの技術を組み合わせ、単純なRPAよりも高度なワークフローの自動化を実現できるようになる。

 これらの自動化の手法を取り入れたとしても、業務プロセスの効率化が成功するとは限らない。それを補完できる関係にあるのが、「BPM」(ビジネスプロセスマネジメント)だ。BPMは、業務プロセスの全体像を把握し、個々のプロセスの最適化を図る手法だ。BPMで得られる洞察に基づいて、ワークフローの効率化や業務生産性の向上、コスト削減などを検討することが可能になる。BPMは、業務プロセスの品質と効率を向上させる以下のような手法を取り入れている。

  • フレデリック・テイラーの「科学的管理手法」
  • ピーター・ドラッカーの「マネジメント理論」
  • 通信機器メーカーだったMotorolaが開発した「シックスシグマ」

 業務プロセスを理解する専門家が、従業員から業務について聞き取りや観察を実施して、手作業で業務プロセス図を作成していた時代もあった。しかしその過程で制作される図は静的で、実際の業務プロセスに適用するには追加の作業が必要だった。業務プロセスの改善点を自動で明確にしたり、新たなワークフローを実装したりするツールの登場で、BPMは進化している。

 「RPAは業務プロセスの自動化に特化している一方、BPMは組織の中でその業務がどのように進行し、ビジネスにどう結び付いているかを理解するためにある」。BPMベンダーBlueprint Software Systemsでビジネスプロセスデザイン担当CEOを務めるダン・シマーマン氏はこう話す。特に、作業に規則性があって再現性が高く、手作業で実施するとミスが発生しやすい業務は、RPAの導入に適しているとシマーマン氏は説明する。やみくもにRPAを適用しても、効率化が図れるとは限らない。

 経営コンサルティング会社AAreteのデータサイエンス&アナリティクス担当バイスプレジデント、プリヤ・イラガバラプ氏は次のように語る。「個々の業務が、業務プロセス全体のどの部分を担っているのかを評価し文書化することがBPMの役割だ」。プロセスマッピングについては、BPMの一環として業務プロセス全体を理解するための情報と改善策を提供するためのものだとイラガバラプ氏は説明する。

 RPAもBPMも業務を円滑化し、無駄を排除することを目的にしていることは同じだが、それぞれの役割を理解して使い分けることが重要になる。RPAは個々の業務を従業員の代わりに実行するためにある。BPMは業務プロセスの戦略立案や見直し、改善に貢献するものだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社ニッセイコム

給与システムの導入/刷新、よくある3つの失敗事例に学ぶ製品選定のポイント

給与システムの導入/刷新に当たっては、「導入作業に手間取りスケジュールが遅延してしまった」などの問題が発生しがちだ。よくある3つの失敗事例を解説するとともに、給与システムの選定で押さえておくべき3つのポイントを解説する。

市場調査・トレンド ストライプジャパン株式会社

CFO(最高財務責任者)の負担を軽減する“パートナー選び”の勘所とは?

先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。

事例 株式会社ニッセイコム

人事給与システム刷新で効率的な業務運用を実現できた理由とは?

社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「RPAは無意味だった」という“残念な結果”になる理由:RPAとBPMによる業務改善の現実【後編】 - TechTargetジャパン ERP 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/24 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...