企業はサーバレスコンピューティングサービスを選ぶ際、どのようなポイントに注意すべきなのか。AWSやMicrosoft、Googleなど主要ベンダーが提供するサービスの特徴と併せて、失敗しない選び方を解説する。
サーバレスコンピューティングには、サーバ運用の省略化、スケーラビリティ(拡張性)の確保、コスト効率化といったメリットがある。企業は適切なサーバレスコンピューティングサービスを選ぶために、どのポイントに注目すべきなのか。本稿は、
など主要サービスの特徴と併せて、選定時のポイントを解説する。
サーバレスコンピューティングサービスを選ぶ際に考えるべき主な要素は以下3つだ。
主なサーバレスコンピューティングサービスは以下の通り。
「Amazon Web Services」(AWS)のLambdaは、サーバレスコンピューティングの先駆け的存在だ。イベント駆動型で、イベントが発生するたびに自動でソースコード実行とリソース調整を実施するため、予期しないトラフィック(通信量)の増加にも対処できる。幅広いプログラミング言語をサポートし、他のAWSサービスとの連携機能も充実している。
Lambdaが適しているのは以下のような用途だ。
MicrosoftのAzure Functionsも、Lambda同様にイベント駆動型のサーバレスコンピューティングサービスとなる。設定や管理、運用プロセスの自動化といったオーケストレーションタスクの支援に適している。多様なプログラミング言語が利用可能な他、クラウドサービス群「Microsoft Azure」と連携し、機能を拡張できることが特徴だ。
Azure Functionsを使用すると、Webリクエストに応答するためのHTTPベースのサービスを構築できる。IoT(モノのインターネット)デバイスから取得するデータのストリーム処理(リアルタイムでデータを処理する手法)も可能だ。データベースのクリーンアップやバックアップなど、定期的なジョブ実行の自動化にも活用できる。
GoogleのCloud Functionsは、Googleの機械学習やデータ分析の機能と統合されている。
クラウドストレージ「Google Cloud Storage」やデータウェアハウス(DWH)サービス「BigQuery」などが生成するデータをCloud Functionsで処理するといったことも可能だ。
Cloud Functionsは、Webサービスやモバイルアプリケーション向けのAPIエンドポイント(特定のAPIリクエストを受け取り、それに応じてデータを送受信する一意のアドレス)作成に適している。スケーラビリティに優れており、リクエストの数に応じて自動的にリソースをスケーリングできる。
IBMやOracle、Alibaba Cloud、Cloudflareなどのベンダーも、主要クラウドベンダーとは異なる選択肢としてのサーバレスコンピューティングサービスを用意している。
例えば、既存のクラウドサービスとの連携機能や、エッジコンピューティング機能など、独自機能を提供している。他にも、競争力のある価格設定や、人工知能(AI)技術やIoTといった特定分野向け、特定産業向けに特化したサービスもある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業のデジタル化、クラウド化の動きが加速する中で、ネットワークやアジャイルの必要性が改めて関心を集めている。本稿では、クラウドネイティブアプリケーションの採用に当たってIT意思決定者が考慮すべき事項を解説する。
クラウドネイティブアーキテクチャは、ビジネスにとっての未来と目されている。本稿ではDevOpsとマイクロサービスベース技術の影響、ソフトウェア開発のためのコンテナにおけるセキュリティの重要性、クラウドネイティブアプリケーション開発のためのMicrosoft Azureについて取り上げる。
アプリケーションを稼働させる手段として普及した「コンテナ」。仮想マシンとは何が違い、どのように使い分ければよいのか。コンテナを安全に運用するために注意すべきこととは。コンテナ活用のヒントを紹介する。
クラウドネイティブなアプリケーションを構築することで、クラウドサービスのメリットを最大限に生かすことができる。クラウドネイティブ開発の基本と、開発に役立つツールがどのように進化しているのか、説明する。
Kubernetesクラスタ管理の基本原則は何か。クラスタ管理ツール「Rancher」「OpenShift」「Tanzu」が採用しているセキュリティ対策とは。運用管理の基礎知識をおさらいする。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...