「サーバレス」で見落としがちな“5つのデメリット”とは?サーバレスコンピューティングの基礎解説【第2回】

サーバレスアーキテクチャの導入を検討する組織は、その欠点を理解しておく必要がある。主なデメリットと、導入前に考えるべきポイントを紹介する。

2024年07月01日 05時00分 公開
[Liam ClearyTechTarget]

 クラウドコンピューティングの進化を背景に、サーバレスコンピューティングへの関心が高まっている。サーバレスコンピューティングには、インフラ管理のコスト削減やスケーラビリティ(拡張性)の向上といったメリットがある。一方で、幾つかのデメリットも存在する。本稿は、サーバレスコンピューティングの5つのデメリットと、導入前に考慮すべき点について解説する。

サーバレスコンピューティングの“弱点”とは?

1.技術面での制約

 サーバレスコンピューティングの構成要素である関数(以下、サーバレス関数)は、一定期間使用されないと休止状態になる。その状態からサーバレス関数を使う(コールドスタート)際に、レイテンシ(実行時間全体の遅延)が発生する。厳しいレスポンスタイムが要求されるシステムでは、この制約が問題となり得る。

 加えて、サーバレスアーキテクチャには以下のような制約が存在する。

  • 実行時間の制限
    • サーバレス関数には最大実行時間が設定されているため、長時間実行するプロセスには向いていない。
  • 実行環境の制限
    • 利用できるプログラミング言語やバージョンが限られているため、使用できる技術に制約がある。

2.ベンダーロックインの懸念

 サーバレスアーキテクチャはしばしば、特定のクラウドベンダーのサービスやツールに依存する。これはベンダーロックインの問題、つまり、将来的に他のクラウドベンダーが提供するサービスへの移行が難しくなったり、費用がかさんだりといった問題を引き起こす可能性がある。

 また、クラウドベンダーはそれぞれ独自のサーバレス関連サービスを提供しており、他のクラウドベンダーは同等のサービスを提供していないことがある。その場合、他のクラウドベンダーへの移行が一層困難になる。

3.インフラの制御面の課題

 サーバレスコンピューティングのサーバ管理は、クラウドベンダーが担う。そのため、開発者側でのOSやハードウェアなどのインフラ制御が難しい。これは、アプリケーションが特定の環境設定が必要な場合に問題となる。

4.セキュリティの課題

 サーバレスコンピューティングのサーバレス関数は、サイバー攻撃の入口となる可能性がある。各クラウドベンダーセキュリティ対策を講じているものの、ユーザー企業側も対策が必要だ。なぜなら、サーバレスコンピューティングのサービスは「インフラのセキュリティについてはクラウドベンダーが責任を担い、データやアプリケーションのセキュリティはユーザーが責任を担う」という共有責任モデルに基づいているからだ。

5.モニタリングとデバッグ(エラー修正)の課題

 サーバレスアプリケーションは、その分散性により、モニタリングとログ管理が困難になりやすい。さらに、サーバレス関数はステートレス(過去の処理状態を引き継がない)で一時的な性質を持つため、問題が発生した際にその条件を再現することが難しい。

「サーバレス」導入前に考えるべきこと

 上述した制約を踏まえて、サーバレスコンピューティングの導入を検討する際は、その潜在的な影響を検討する必要がある。具体的には、以下のポイントを重点的に考えるべきだ。

  • 現状の整理
    • 現在の業務内容と、サーバレスコンピューティング導入によって達成したい目的を明確にする。
  • 運用とコスト管理
    • サーバレスコンピューティングの導入が、クラウド運用チームやコスト管理戦略にどのような影響を与えるのか、既存のプロセスにどのように統合されるのかを評価する。
  • アプリケーションアーキテクチャ
    • サーバレスコンピューティングは、マイクロサービスや、特定のイベントをトリガーにしてプログラムを自動実行する「イベント駆動型プログラミング」への移行促進に役立つ。企業は自社のアプリケーションアーキテクチャを評価し、サーバレス化が可能かどうか、企業にとって有益かどうかを判断する。
    • API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やデータベース、その他のクラウドサービスとの互換性を含め、サーバレスアーキテクチャが既存のシステムにどう統合されるか理解する。
  • スキルセット
    • サーバレスコンピューティングの活用には、クラウドサービスやAPI統合、イベント駆動型プログラミングに関する知識が求められる。サーバレスアーキテクチャとクラウドサービスに焦点を当てたワークショップやオンライン講座、実践を通じて、スタッフをトレーニングする。

 次回は、サーバレスコンピューティングの具体例を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

法人用クレジットカードだけでは利用しづらい? B2B取引に最適な決済手段は

サブスクリプション型のサービスを利用する際、支払い方法として一般的なのがクレジットカードだが、中小企業では法人カードの普及率が20%程度と低く、使いづらいという声もある。法人カードに代わる決済手段には、何を選ぶべきだろうか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

シスラボの事例に学ぶ、ノーコード開発で業務システムを抜本的に改善する方法

業務システムの老朽化が進み、属人化やブラックボックス化が大きな問題となっている企業も少なくない。システム開発企業のシスラボは、同様の問題をノーコード開発ツールの導入と生成AIの活用で解決した。同社の取り組みを詳しく解説する。

製品資料 レッドハット株式会社

アプリケーションのモダナイズを効率的に行うための方法とは?

現代のビジネス市場で存在感を高めるためには、アプリケーションのモダナイズが重要だ。しかし、新たなアプリケーションを迅速に展開するのは、簡単なことではない。そこで、容易にアプリケーション変革を実現する方法を紹介する。

製品資料 レッドハット株式会社

AI/ML対応アプリ開発のための基盤を、迅速かつ簡単に構築するための方法とは?

AIおよびMLは、今や革新的なアプリケーションを支える重要なテクノロジーの1つであり、ビジネスメリットをもたらす鍵となりつつある。その一方で、独自のAIプラットフォームの構築と運用に、多くの組織が苦慮しているという現実がある。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

コンテナのサイズ削減に使用するベースイメージ、用途に合うものをどう選ぶ?

コンテナ利用に際しては最初にイメージを作成するが、そのファイルサイズが小さいほど短時間で起動できるため、サイズ削減を行う機会が多い。その実践に役立つヒントとして、主要なベースイメージごとの特徴・ユースケースを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/24 UPDATE

  1. 辟。鬧�r逵√>縺ヲ蜉ケ邇�喧縲€縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後Μ繝シ繝ウ髢狗匱縲阪r縺翫&繧峨>
  2. 繝九さ繝ウ繧、繝。繝シ繧ク繝ウ繧ー繧キ繧ケ繝�Β繧コ縺悟叙繧顔オ�s縺�QCD謾ケ蝟�ュ悶→縺ッ��
  3. 縲郡DK縲阪→縲窟PI縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€縺ゥ縺�スソ縺��縺代k��
  4. 縲繰ava縲阪Λ繧、繧サ繝ウ繧ケ譁吶↓謔イ魑エ縲€蜉�騾溘☆繧銀€廾racle髮「繧娯€昴�逅�罰縺ィ遶九■縺ッ縺�縺九k螢�
  5. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€窟pache HTTP Server縲阪→縲窟pache Tomcat縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  6. 縲訓yTorch縲榊ッセ縲卦ensorFlow縲阪€€螟ア謨励@縺ェ縺�キア螻、蟄ヲ鄙偵ヵ繝ャ繝シ繝�繝ッ繝シ繧ッ縺ョ驕ク縺ウ譁ケ
  7. 縲茎udo縲阪�窶憺�郁陸窶昴→隱ュ縺セ縺ェ縺�@縲慧aemon縲阪�窶懈が鬲披€昴§繧�↑縺�€€豁」隗」縺ッ��
  8. URL蜻ス蜷崎ヲ丞援縲後こ繝舌ヶ繧ア繝シ繧ケ縲阪€後く繝」繝。繝ォ繧ア繝シ繧ケ縲阪€後せ繝阪�繧ッ繧ア繝シ繧ケ縲阪€後せ繧ッ繝ェ繝シ繝溘Φ繧ー繧ケ繝阪�繧ッ繧ア繝シ繧ケ縲阪�驕輔>縺ッ��
  9. GitHub縺後€稽aster縲阪ヶ繝ゥ繝ウ繝√r縲稽ain縲阪ヶ繝ゥ繝ウ繝√↓螟画峩縺励◆豺ア縺�炊逕ア
  10. 縲係ildFly縲阪€繰Boss EAP縲阪�蝓コ譛ャ逧�↑驕輔>縺ッ�溘€€Java2螟ァAP繧オ繝シ繝先ッ碑シ�

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。