「RPAは無意味だった」と結論せざるを得なくなる理由RPAとBPMによる業務改善の現実【前編】

業務効率化の手法の一つであるRPAを活用しても、「期待通りの成果が得られない」という事態に陥ることは珍しくない。RPAが役に立たなくなってしまう原因はどこにあるのか。

2024年07月08日 08時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)は、定型的な作業を自動で実行できるようにする手法だ。うまく活用すれば業務効率化が可能だが、「期待していた成果が出ない」という状況に陥ることは珍しくない。そうした失敗は、RPAにおいて重要な“ある点”を理解していないことが原因となっている可能性がある。

RPAが「無意味」になってしまう理由

会員登録(無料)が必要です

 RPAを導入するときに、業務の全体像を捉えるためにBPM(ビジネスプロセスマネジメント)を利用する場合がある。BPMとは、業務プロセスの現状を把握して改善し、業務プロセスを継続的に最適化する手法を指す。RPAとBPMは、補完的な関係にある。「業務を理解していないのにRPAを導入しても自動化を成功させることはできない」。グローバル経営コンサルティング会社SSA & Companyのシニアディレクター、ジェフリー・ブラウン氏はそう指摘する。

 業務プロセスの全体像を可視化し、課題を把握しやすくする手法であるプロセスマッピングは、RPAを活用すべき作業を特定することに役立つ。例えば請求書処理の自動化を目指す場合、プロセスマッピングを使えば、会計システム全体ではなく請求書の処理手順にのみ焦点を当てて自動化を検討することが可能だ。

 業務やワークフローの設計、その監視や分析において、RPAとBPMは補完し合う。BPMで設計したものを実行するのがRPAの役割だ」と、コンサルタント企業Nucleus Researchのリサーチマネージャー、アイザック・グールド氏は説明する。

 例えばマーケティング部門の担当者が、販売促進キャンペーンの成果を分析する月次レポートを作成するとする。その場合のBPMツールとRPAツールの役割は次の通りだ。

  • BPMツール
    • 担当者をアサインし、レポートの作成を通知する。
    • レポート作成の作業が完了したら、進捗(しんちょく)をまとめ、業務の完了時間や手戻りの量などを分析する。
  • RPAツール
    • CRM(顧客関係管理)システムやERP(統合基幹業務)システムからデータを取得し、レポートビルダーを使ってレポートを作成する。

RPAとBPMを活用

 RPAは、良いプロセスも悪いプロセスも自動化してしまう。そこにBPMを活用すれば、プロセス自体を改善できる。オープンソースソフトウェア(OSS)のBPMツールを開発するBonitasoftの共同設立者で元CEOのミゲル・バルデス・ファウラ氏は、BPMの重要性について次のように語る。「非効率なプロセスを自動化してもその処理が速くなるだけだ。プロセス全体を見渡し、より良いプロセスを構築するためにBPMがあり、個々のプロセスを実行するためにRPAがある」


 次回は、RPAとBPMの役割の違いと、それぞれの使い分け方を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...