SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」構造からSSDを考える【第5回】

企業においても、個人利用においても、さまざまな用途にSSDが使われつつある。どのような用途であれば、DRAMを搭載しないSSDのメリットを享受できるのか。用途をまとめる。

2023年06月26日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

 データ読み書きの高速さなどのパフォーマンスを求めるアプリケーションや、そうではないアプリケーションなど、さまざまな用途に「SSD」が使われつつある。そうした中で、SSDをより最適に利用できる可能性があるのが、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のないSSDだ。どのような場合に、SSDをDRAMなしにする利点が見込めるのかを紹介する。

「SSD」を“DRAMレス”にすべき用途のまとめ

 SSDをDRAMなしの「DRAMレスSSD」にすることで、幾つかのメリットが見込める。まずDRAM分のコスト削減ができる。ホスト(コンピュータ)とSSDのNAND型フラッシュメモリがうまく同期して動作するようにカスタマイズをすれば、アプリケーションの処理速度を改善できる可能性もある。

 DRAMレスのSSDを採用する場合、どのような特性のアプリケーションであれば、メリットを享受しやすいのかを考える必要がある。DRAMレスSSDによるコスト削減効果を得やすいのは、データ読み書きのパフォーマンスをそれほど必要としないローエンドのアプリケーションだ。

 カスタマイズをすることでアプリケーションの処理性能向上を目指すべきなのは、データ読み書きにおける優れたパフォーマンスを必要とするハイエンドのアプリケーションだ。この場合、システム全体を制御するカスタマイズされたソフトウェアと組み合わせることで、DRAMレスSSDのメリットを最大限に引き出しやすくなる。

 ハイエンドのアプリケーションの例としては、科学技術分野のアプリケーションがある。パッケージ型の商用アプリケーションではなく、大規模な独自の開発を必要とするアプリケーションだ。そうしたアプリケーションは、DRAMレスSSDを使用することで処理速度を改善できるだけではなく、コスト削減も見込める。

 まとめると、DRAMレスSSDでメリットを見込める用途は、両極端な以下2つに分類できる。

  • ローエンドの用途
    • DRAM分のコスト削減の見返りとして、パフォーマンス低下を許容できるアプリケーション
  • ハイエンドの用途
    • システムのカスタマイズを通じたパフォーマンス向上が求められるアプリケーション
    • DRAMがない分のコスト削減効果を高めやすい大規模なシステムやデータセンター

 いずれの場合も、DRAMレスSSDの採用は必ずしもシステムを構成する際の最初の検討事項にはならなくてもよい。どのタイミングにおいても、適切に採用すれば、企業に新たなメリットをもたらす可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/17 UPDATE

  1. 邵イ譬猶v6邵イ髦ェ�定崕�ゥ騾包スィ邵コ蜷カ�狗クコ�ェ郢ァ蟲ィ��ケァ蠕娯味邵コ莉」�ス驕擾ス・邵コ�」邵コ�ヲ邵コ鄙ォ窶ウ邵コ貅假シ樒ケァ�ウ郢晄ァュホヲ郢晏ウィホ懃ケァ�ケ郢晢ソス
  2. 邵イ遯欷S Outposts邵イ髦ェ�ス5G郢ァ蛛オ竊千クコ�ス�、蟲ィ竏エ郢ァ荵晢ソス邵コ蜈キ�シ�ス
  3. 邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ�ョ鬮ア�「騾具スス邵コ霈板€髦ェ�堤クコ�ゥ邵コ�ス�シ譏エ竏エ郢ァ蜈キ�シ貅伉€ツ€陷磯メ�シ�ゥ郢ァ�ィ郢晢スウ郢ァ�ク郢昜ケ昴>邵コ�ョ隴趣スョ陷ソ鬆托スエ�サ陷崎シ披�邵コ�ッ
  4. Windows 11邵コ�ァ邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ遒�€豕鯉ソス郢ァ蠕鯉ス狗クイ髦ェ�ス邵コ�ッ遯カ諛岩旺邵コ�ョ郢晢ソス繝ー郢ァ�、郢ァ�ケ遯カ譏エ窶イ陷エ貅キ螻擾ソス�ス
  5. 鬨セ螢サ�ソ�。郢ァ�、郢晢スウ郢晁シ釆帷ケァ雋橸スシ�キ陋ケ謔カ笘�ケァ荵昶�郢ァ�ス4G邵コ�ァ郢ァ�ス5G邵コ�ァ郢ァ繧��邵コ荳環€迹夲ス。蟶カ蠑碁ィセ螢サ�ソ�。邵イ謳セ�シ貅伉€ツ€邵コ譏エ�ス髫ェ�ウ邵コ�ィ邵コ�ッ
  6. 邵イ譬猶v6邵イ髦ェ竏育クコ�ョ驕假スサ髯ヲ蠕娯€イ陟「�ス�ヲ竏壺�邵コ�ョ邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛カ�シ貅伉€ツ€邵イ譬猶v4邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ鬯ァ�ス蟯シ邵コ�ェ邵コ�ョ邵コ蜈キ�シ�ス
  7. SNS邵コ�ョ邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ郢ァ�ィ郢晢スウ郢ァ�ク郢昜ケ昴>郢晢スェ郢晢スウ郢ァ�ー郢ァ雋橸ソス邵コ�ウ郢ァ�ッ郢晢スシ郢晢スォ邵コ�ォ邵イ蝓シツー陷崎シ披€イ邵イ竏晢スョ貅假ソス陋サ�ス�ョ貅倪�騾�ソス鄂ー
  8. 邵イ蠕鯉ソス郢晢スゥ郢ァ�、郢晏生�ス郢晢ソス5G邵イ髦ェ�堤ケ晢スヲ郢晢スシ郢ァ�カ郢晢スシ邵コ遒≫�邵コ�ー邵コ�ェ邵コ�ス謔ス陟冶侭�ス騾�ソス鄂ー
  9. 邵イ驛。NMP邵イ髦ェ竊堤クイ蜊ヲelemetry邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ鬩戊シ披鴬�ス貅伉€ツ€闖エ�ソ邵コ�ス�ス邵コ莉」�ス郢晄亢縺�ケ晢スウ郢晏現竊堤クコ�ッ
  10. 邵イ逾 ̄N郢晏干ホ溽ケ晏現縺慕ケ晢スォ邵イ�ス5驕橸スョ邵コ�ョ鬩戊シ費シ樒クイツ€邵コ繧�ソス陞ウ螟ょ�邵コ荵晢ス臥ェカ諞コ�ォ蛟ャツ€谺クPN遯カ譏エ�ス隴�スー隰堋€髯ヲ阮吮穐邵コ�ァ

SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」:構造からSSDを考える【第5回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。