「SSD」や「HDD」を使う上で避けて通れないのが、故障や寿命だ。SSDとHDDはこの点で論争を繰り広げ、“ある結果”を生むことになった。その内容とは。
2000年代前半から2020年代に至るまで、「SSD」と「HDD」はシェアを奪い合う中でさまざまな争いを繰り広げてきた。その一つが「SSDとHDDのどちらが故障しやすいのか」に関する問題だ。その勝負の結末とは。
SSDが普及するターニングポイントになったのは、2004年頃にNAND型フラッシュメモリの価格が、揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の価格を下回った時だった。その後SSDが普及し始め、HDDベンダーとSSDベンダーの競争が激しくなった。
ある理由から、SSDベンダーはHDDを批判した。批判の的になったのは、HDDが「プラッタ」(データを記録する円盤)や、データを読み書きする「磁気ヘッド」を動かすという機械式の仕組みを採用していることだ。その仕組みが故障のしやすさにつながる可能性があるため、SSDベンダーはHDDの耐久性に疑問を呈したのだ。
HDDベンダーも負けていなかった。HDDベンダーは、当時のNAND型フラッシュメモリにおける制御に不備がある点を指摘し、「SSDの方が故障しやすい」と反論。真っ向から対抗した。
それを受けたSSDベンダーは、汚名返上の対策を打った。ベンダー各社が協力し合い、NAND型フラッシュメモリの摩耗を管理するアルゴリズムを改善したのだ。それが結果的に「より故障しにくいSSD」を生み出すことになった。
SSDベンダーはNAND型フラッシュメモリの摩耗を改善すると同時に、「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)という機能を追加した。S.M.A.R.T.はストレージ内部の状態を自己診断する機能であり、HDDも搭載している。IT管理者やエンドユーザーは「S.M.A.R.T.属性」と呼ばれる、内部状態を表すさまざまな数値を見ることで、あとどれくらい使えるのかを判断できるようになる。
第3回は、S.M.A.R.T.は特にどのような用途において有効なのかを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
大量データのクラウド化を阻む「検索課題」を解決した東急建設の秘策とは (2025/2/25)
AI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは? (2025/1/21)
生成AI時代の「コスト、電力、スペース」問題 救世主となるストレージはこれだ (2025/1/20)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...